- 投稿日:2025/03/12
- 更新日:2025/03/13
🔹 親の目を変えることでかけ算が変わる
かけ算は小2の二学期に学習が始まりました。担任の先生からも「小2の要は、筆算、かけ算、単位」と言われていたので、無事習得できるようにと緊張していた記憶があります。しかし、教科書やドリルに載っている基本的な内容をそのまま進めても、子どもは必ずしもすぐに理解し、次の単元に進むわけではないということに気づきました。私が「基本を覚えれば大丈夫だろう」と思い込んでいた部分に、実際には「その部分をどう活用するか」を理解させることが必要だと発見。これが、さらにかけ算を細かく見てみるきっかけとなり、息子の躓き解消に繋がりました。
ステップ1:音から入る
かけ算を覚えないと活用できません。そこで、まずは無料YouTubeの「学研 九九の歌」を活用しました。小2に上がる直前に試したものの、最初は二の段から覚えさせようとしたため、息子が嫌がり数週間で終了。無理に覚えさせず、「聞き流すつもりで」進める方が良いと気づきました。小2の夏休みに再開し、朝や夜、気が向いたときに流すだけに。歌自体はリズミカルなので、強要せず楽しんで聴けます♪
続きは、リベシティにログインしてからお読みください