• 投稿日:2025/03/13
葬儀場でもらう清めの塩。その意味や使い方を元葬祭ディレクターが解説!

葬儀場でもらう清めの塩。その意味や使い方を元葬祭ディレクターが解説!

会員ID:YfJxqUSP

会員ID:YfJxqUSP

この記事は約2分で読めます
要約
葬儀場でもらったり、香典返しなどの粗供養品についている「清めの塩」。 もらったはいいけど、意味や使い方がわからない方多いと思います! 本記事では、葬儀社勤務歴19年の経験から清めの塩の意味や使い方を解説します!

清めの塩とは

清めの塩は、葬儀や通夜に参列した際に身に付いた穢れを祓うために使用される塩です。
この習慣は日本の伝統的な宗教である神道に由来しており、死を穢れと見なす考え方から発展しました。
葬儀に参加することで、死に触れたことによる穢れを体に持ち込まないために、清めの塩が用いられています。

清めの塩の使い方

清めの塩は、葬儀から帰宅して家に入る際に使用します。
具体的な手順は以下の通りです。

玄関に入る前に使用

自宅の玄関をまたぐ前に、清めの塩を使うことが一般的です。
これにより、穢れを家に持ち込まないようにします。

塩を振りかける順番

清めの塩は、胸、背中、足元の順に振りかけます。
この順番は、血の流れに沿ったものであり、邪気が体に流れ込むのを防ぐ意味があります。

塩を踏む

塩を振りかけた後、床に落ちた塩を踏むことで、完全に邪気を断ち切るとされています。

神社の宮司さんによっては、体に振りかけなくても玄関前に撒いた塩を踏むだけで良いと言う方もいます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:YfJxqUSP

投稿者情報

会員ID:YfJxqUSP

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:dxqny6vn
    会員ID:dxqny6vn
    2025/04/03

    とても興味深い内容でした。宗教によっては使わないのは意外でした。

    会員ID:YfJxqUSP

    投稿者

    2025/04/04

    Kannaさん、レビューありがとうございます✨ そうおっしゃっていただき嬉しいです☺️ ありがとうございます🙇

    会員ID:YfJxqUSP

    投稿者