- 投稿日:2025/03/13
清めの塩とは
清めの塩は、葬儀や通夜に参列した際に身に付いた穢れを祓うために使用される塩です。
この習慣は日本の伝統的な宗教である神道に由来しており、死を穢れと見なす考え方から発展しました。
葬儀に参加することで、死に触れたことによる穢れを体に持ち込まないために、清めの塩が用いられています。
清めの塩の使い方
清めの塩は、葬儀から帰宅して家に入る際に使用します。
具体的な手順は以下の通りです。
玄関に入る前に使用
自宅の玄関をまたぐ前に、清めの塩を使うことが一般的です。
これにより、穢れを家に持ち込まないようにします。
塩を振りかける順番
清めの塩は、胸、背中、足元の順に振りかけます。
この順番は、血の流れに沿ったものであり、邪気が体に流れ込むのを防ぐ意味があります。
塩を踏む
塩を振りかけた後、床に落ちた塩を踏むことで、完全に邪気を断ち切るとされています。
神社の宮司さんによっては、体に振りかけなくても玄関前に撒いた塩を踏むだけで良いと言う方もいます。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください