• 投稿日:2025/03/19
投資で損切りできない・利確が早いのはなぜ?行動経済学『プロスペクト理論』が解明する人間の判断のクセ

投資で損切りできない・利確が早いのはなぜ?行動経済学『プロスペクト理論』が解明する人間の判断のクセ

会員ID:9Vk0yy7w

会員ID:9Vk0yy7w

この記事は約9分で読めます
要約
学長🦁の言う「理性(感情)よりも合理性(期待値の損得)で判断」を裏返すと「人は理性で判断しまう」ことがある 「なぜ?人は理性で判断してしまうのか」を裏付ける考え方が「プロスペクト理論」にはあります。人間のクセ=自分の考え方のクセを知り、皆様の投資などよい判断に役立てば幸いです!

投資に関連する面白い理論があったので紹介します。
行動経済学「プロスペクト理論」です。

投資で含み益がある時に『そろそろ売ろう』、含み損がある時に『きっと戻るだろう、(含み損が増えても)戻るはずだ』と思った経験はありませんか?
このことは「プロスペクト理論」を調べたら、普通の人間によくある考え・行動であることを知りました。
今後、投資をやっていく上で、知っておいて損はないと思う内容です。
どうか最後まで読んでいただけると嬉しいです。


最近(2025年3月中旬)の学長が投資に関して話したものをピックアップ
2025/01/07 ちょっとしたニュース紹介
「NISA最大の敵は「売る誘惑」 長期保有へ資産配分点検」
2025/02/07【限定ライブ】
芝浦電子が2日連続でストップ高になりました。このまま持ち続けていい?
2025/03/12 お金のニュース
【ヤバい?】米国株が急落中

簡潔にピックアップしたものをまとめると下記になる
・ここ数年は景気がよく、相場が上がっている、利益が出てるから利益確定してしまう・・・リベ会員の質問に学長が考え方を伝える
・一時的な調整で景気後退懸念の調整で、相場が下がっている、損失が出てるからヤバイ、どうしよう・・・買い増しなど、考えもなしに損失がでないようにと考えてしまう・・・リベ会員の質問に学長が考え方を伝える
・リベが教える投資の基本である「長期保有の投資による資産形成」「S&P500、オルカンのインデックス投資は最低10-15年の長い期間でプラスリターンを得られる、そういうデータ・事実がある」を忘れている

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9Vk0yy7w

投稿者情報

会員ID:9Vk0yy7w

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:10EOpk0b
    会員ID:10EOpk0b
    2025/09/30

    プロスペクト理論は初めて知りました。 含み益や含み損に対して、自分がどう行動しがちかを 心理的な視点から整理されていて、とても参考になりました。 特に「損失回避」や「リスク選好の逆転」のあたりは、 過去の自分の行動に思い当たる部分があり、ドキッとしました。 今後の投資判断の軸として、長期的視点を持つことの大切さを 改めて意識していきたいと思います。 参考になる記事を書いて頂き、ありがとうございました😊