- 投稿日:2025/03/17
- 更新日:2025/03/23

昨日は救急病院で働いていましたが、だいぶ嘔吐、下痢などの消化器症状を有する患者さんが増えています。
症状と流行状況からは基本的にノロウィルスだと思っています。ウィルス感染症の治療法は基本的に対症療法(寝てゆっくり休む)ですが、38度を超える発熱があれば解熱剤を使ってもいいかもしれません。
今回は、消化器症状を呈するウィルス感染症の感染予防対策と感染したことによる嘔吐、下痢症状に対する対処法について紹介します。
はじめに:現在の感染性胃腸炎の流行状況
減りだしているところもありますが、まだまだ多いです。
コロナやインフルエンザBもちらほらいますが、基本的に消化器症状の患者さんがメインです。
感染予防法は?
1.石鹸での手洗いです。
コロナやインフルエンザはアルコール消毒でウィルスが死滅しますが、ノロウィルスは死にません。
2.タオルを個人で変える
「なんとなくお腹の調子が悪い」という程度の症状の方もいるので、タオルを人によって変えましょう。同じタオルを使っていると

続きは、リベシティにログインしてからお読みください