- 投稿日:2025/03/17
- 更新日:2025/09/30

はじめに
学長ミッションを頑張っている皆さん、お疲れ様です😊 スマホのホーム画面を整理している最中や整理し終わった後、こんなことを思いませんか?
「普段はこのアプリを使うけれど、職場では使わないから、気が散らないようにしたい。」
「朝活の時間はSNSを見なくていいように、表示されないようにしたい。」
これらは、iPhoneに新しいアプリを入れなくても、本来の機能で設定できます。ぜひ活用して、脳のリソースを確保し、時間単価を向上させましょう!
完成形
はじめに完成形を紹介します!私のiPhoneは、普段使いの際は左側のホーム画面、職場に着いた時は右側のホーム画面が自動で表示されるようになっています。
この記事で紹介する手順を順番に進めていけば、このようなホーム画面の設定ができます。
※本記事はiPhoneの設定方法を解説しています。Android端末をご利用の方は適用できませんのでご了承ください。
設定手順
実際に私が設定している「職場に着いたら自動でホーム画面が変わる」設定手順を説明します。手順1~手順7まで順番に進めてください!
手順1 設定
iPhoneの「設定」から「集中モード」をタップ。
手順2 集中モード
集中モードには標準で「お休みモード」「仕事」「睡眠」があります。「仕事」をタップしましょう。
仕事以外に「朝活」や「勉強」などのモードを作成したい場合は、右上の「+」をタップしてオリジナルのモードを追加してください。
手順3
青枠の部分で、「仕事」モード中に通知を許可する連絡先やアプリを設定できます。
「仕事中にSNSの通知が来ないようにしたい。」
「家族や幼稚園、小学校からの連絡だけはすぐに気付けるようにしたい。」
このように、それぞれの事情に合わせて設定を変更できます。
続いて、緑枠の部分で「仕事」モード中に表示されるホーム画面を設定します。
通常のホーム画面の設定と同じように、背景やアプリの配置を変更してください。プライベートで必要でも、仕事中には不要なアプリはホーム画面から削除し、集中できる環境を作りましょう。
私の場合は、カレンダーや仕事用のLINE WORKSなど最低限のアプリのみを配置し、通知は電話のみにすることで仕事への集中力を維持しています。また、職場でスマホを見せる機会も多いため、背景はシンプルなものに設定しています。
手順4
次に、自動でこのモードをいつ適用するかを設定します。
「スケジュール追加」をタップ。
手順5
「時間」「場所」「特定のアプリを開いた時」に応じて仕事モードを自動で切り替えられます。
私は「場所」で職場を設定していますが、
・朝活で使用したい場合は「時刻」で5時〜6時を設定。
・YouTubeで勉強したい場合は「アプリ」でYouTubeを指定
など、目的に応じた設定も可能です。
手順6
手順5で「場所」を選んだ場合の設定を進めます。
検索欄に職場の住所や建物名を入力し、該当するものを選択してください。
今回は例として「東京タワー」を選びます。
手順7
緑枠の部分に、東京タワーにピンが立っているのが確認できます。
青い円の範囲内に入ると仕事モードが自動でオンになり、範囲外に出るとオフになります。
青い円の範囲を調整したい場合は、下部の白い丸を左右に動かして、職場の物理的な大きさに合わせて調整してください。
まとめ
皆さん設定できたでしょうか。
この設定を活用することで、
職場では仕事に集中!
朝活ではSNSの誘惑を断つ!
必要な時だけ通知を受け取る!
といった環境を作ることができます。ぜひ試してみて、効率的なスマホ活用を実現してください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!