- 投稿日:2025/03/20
- 更新日:2025/09/29

こんにちは!くれよんです。今回は、私と子供たちが 図書館を活用して半年で16万円分の本を読んだ 体験談をお話しします。
メルカリやブックオフを活用して本を安く読む方法もありますが、 「図書館を使うのが最強」という結論に至りました。
「返却が面倒」「図書館は利用しにくい」と思っている方も、この記事を読めば もっと気軽に使いたくなる はず!
本が好きな方はもちろん、「子どもに読書習慣をつけたい」「本を買うお金を節約したい」という方にも 役立つノウハウ を紹介します。
結論:図書館を活用したら、半年で16万円分の本が読めた
まずは結論から。
この半年間で図書館を利用して 合計140冊 の本を借りました。
1冊1,200円と仮定すると、
1,200円 × 140冊 = 168,000円
約16万円分の本を無料で読んだことに!
しかも、図書館を使うことで 子どもも本に親しむように なりました。
この習慣ができたきっかけは、意外なところにあったのです。
図書館通いのきっかけ:子どもが本を読まない
もともと うちの娘は本が好きではありません でした。本より動画が大好き。勉強もあまり得意ではないことがきっかけで、2年生の4月から夏休み前まで不登校になってしまいました。
「このままではマズいな…」と思いながらも、無理に勉強させようとしても拒否反応を起こす ので悩んでいました。
そんなとき、実家に帰省すると 思わぬ出来事が起こったのです。
祖父の「紙芝居作戦」で読書好きに
実家に帰ると、祖父母が 大量の紙芝居 を図書館で借りてくれていました。
そして、1週間の帰省期間中ずっと、祖父が毎晩3冊ずつ読み聞かせをしてくれたのです。
すると、普段本を読まない娘が 「自分でも読んでみたい!」 と言い出しました。
祖父母と過ごす楽しい時間と、紙芝居のワクワク感が 「本って面白い!」という感覚 を生んだようです。
この経験が 図書館活用の第一歩 となりました。
図書館活用法:3人分のIDで最大18冊を予約
自宅に戻ると すぐに子供たちの図書館カードを作成。
私と子ども2人の 合計3人分のID を作り、こんな活用法を実践しました。
✔ 予約システムをフル活用!
・1人6冊まで予約可能 → 3人分で 最大18冊予約OK!
図書館サイトで予約をすれば、最寄りの図書館だけでなく市内の別の図書館の蔵書も、最寄り図書館や移動図書館から借りることができます。でも予約した本が5人待ちや10人待ちやもっとの場合、すぐに1人6冊の枠が埋まってしまい、それ以上の予約ができません。最大18冊の枠があれば、気になる本をたくさん予約登録できます。
✔ 予約・管理はアプリと図書館サイトでラクラク!
・ID/パスワードを「1Password」に登録
・簡単にID切り替え&予約操作
ワンパスワードで簡単にIDを切り替えることができます。
現在予約中の本たちです。
借りた本の履歴もすべて見られます。
✔ 図書館に行くのは週1回(または2週に1回)だけ!
・水曜の仕事の後に図書館通いを固定して、ルーチン化
・予約の順番が来たらメール通知 → 1週間以内に取りに行けばOK
・予約の順番が来なければ、1回とばして2週に1回。
この方法なら 返却期限の管理もカンタン で、 「借りすぎて返せない!」というストレス もなし。
読書のメリット:子どもの興味が広がった!
図書館通いを始めて3か月間は、毎晩の紙芝居タイム が定着していました。
ちょっと落ち着いてきたころ、 娘が「小鳥を飼いたい」と言い出しました。
そこで、小鳥の飼い方の本を借りてくると…
📖 好きな本を「音読」するようになった!
学校の宿題では嫌がる 「音読」も、好きな本なら 自主的に読む ように! これはちょっと感動しました。
📖 絵と文章で「小鳥とのコミュニケーションのとりかた」をまとめた!
その後も、モルモット、フェレット、ウサギなど 「飼ってみたい動物の本」 を次々と借りては読んでいます。
大人向けの本はフリガナがないけど、 「読みたい!」という気持ち で眺めたり、「これ何て書いてあるの?」と質問してくるようになりました。
メルカリ vs. 図書館:どっちがいい?
以前は、メルカリやブックオフで安く本を買い、読み終わったら売る という方法を取っていました。
でも、この方法には私にとって いくつかのデメリット がありました。
📌 本を傷つけないように気を使いすぎる → 思い切り読めない
📌 送料や手数料がかかる → 実質、1冊数百円はかかっている
📌 売る手間が面倒 → 図書館の往復と比べて1冊ごとに手間がかかる
その点、 図書館なら無料&気軽に読める!
買って読んだ本はメルカリも続けていますが、私には図書館メインが最強 です!
「返却が面倒…」と思っている人へ
「図書館はいいけど、返却が面倒そう…」と思う方もいるかもしれません。
でも実は、返却期限があるからこそ、読書を優先事項にできる のです!
✅ 「2週間以内に読もう!」と意識が変わり、「買った本を積ん読」問題がなくなる
✅ そもそも買わないので出費ゼロ。
✅ 家にものが増えない。
むしろ、買った本の方が「あとで読もう」と放置しがち。
図書館を使えば、 計画的に読めるようになります!
影響の輪の外のことは変えられない。でも何度でもチャレンジはできる
実は、2年前にも子供たちを図書館に連れて行ったことがある のですが…
そのときは、長男が 「ここは嫌だ!早く帰ろう!」 と言い出し、まったく本を選べませんでした。
でも今回は、祖父母の紙芝居体験のおかげで 本への興味が育った後 だったので、うまくいきました。
📖 「タイミングも大事!」
📖 「一度ダメでも、何度でもチャレンジできる!」
最近は、私が自分の本の受け取りのついでに 子どもたちの好きそうな本を選んで借りるスタイル に。
無料だからこそ、 ちょっと新しいジャンルにもチャレンジできる のがいいところです。
図書館を活用すれば、コスト0円で知識を増やせる!
✔ 半年で16万円分の本を読めた!
✔ 子どもが自発的に本を読むようになった!
✔ メルカリより気軽に読める!
図書館は コスト0円で最高の自己投資ができる場所 です。
ぜひ、あなたも活用してみてください!
↓図書館の返却期限をモチベーションにする記事も投稿しています。