• 投稿日:2025/03/25
今年もこの時期がやってきた!<花粉とPM2.5を寄せ付けない服装>

今年もこの時期がやってきた!<花粉とPM2.5を寄せ付けない服装>

  • -
  • -
会員ID:fZ27stZ0

会員ID:fZ27stZ0

この記事は約3分で読めます
要約
今年ももれなくやってきました、花粉の時期。 最近はPM2.5や黄砂なんかも相まってもう仕事や家事育児どころではない!という方多いのではないでしょうか。今回、服装で花粉やPM2.5、黄砂をなるべく付着させないものをピックアップしましたので、気になる方はぜひチェックしてみてくさい。

花粉症に悩まされる方々同様、私も過去数年間壮絶なアレルギー性鼻炎と闘っており、少しでも軽減させられる方法がないかと日々模索しております。

今回、そんなアレルギーの原因となる花粉やPM2.5、黄砂を外からなるべく取り込まないための服装について調べてみました。

1. 花粉やPM2.5、黄砂が衣類に付着する理由

服の花粉対策は、粒子のつきにくい服装を選ぶのがポイントになります。花粉やPM2.5、黄砂は静電気によって衣類に付着すると言われています。特に、表面がザラザラした素材は引っかかりやすく、風が強い日や乾燥した日にはさらに付着しやすくなります。気づかないうちに服にまとわりついて、家の中まで持ち込んでしまうことも…。そうならないために、次のような素材を意識して選ぶことが大切になります。

2. 花粉・PM2.5、黄砂対策に適した衣類素材とは?

では、具体的にはどういった素材が付着しにくいのでしょうか?

下図の「プラスに帯電しやすい素材とマイナスに帯電しやすい素材がこすれあったとき」に静電気は発生しやすくなります。つまり、図のプラスとマイナスの素材を使用した、ナイロンのコート+アクリルのニットや、ポリエステルのカットソー+ウールのパンツといった組み合わせですね。これらは静電気が起きやすいため、花粉やPM2.5、黄砂を引き寄せやすいんです。対して、プラス素材同士のナイロン+ウール、マイナス素材同士のポリエステル+アクリルといった静電気が発生しづらいコーディネーションはOKです。さらに、麻や綿、絹素材はプラスにもマイナスにも帯電しにくいため、異素材同士の組み合わせでもこれらの素材を取り入れれば静電気は発生しにくいということになります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fZ27stZ0

投稿者情報

会員ID:fZ27stZ0

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません