- 投稿日:2025/03/26
- 更新日:2025/03/27

この記事は約3分で読めます
要約
テキスト暗記や同じ問題を繰り返し問いていませんか?色々な表現で問題が出されても回答できる自信はありますか?
もし貴方がプロレス団体の経理・会計担当者になったら?という前提で資料として作りました。ご自身の知識を違う角度から補強します。
記事の最後には理解度クイズも用意しました。
■ 3-1. 勘定科目とは何か
定義:
勘定科目とは、取引の内容を記録・分類するためのラベルや箱の名前のようなものです。
取引が発生したとき、それが「どの種類のお金の動きなのか」を仕分けるために、あらかじめ用意された項目です。
例:
・チケット代を受け取った → 「売上」
・ギャラを支払った → 「給料手当」
・会場費を振込で払った → 「会場費」
ポイント:
この「勘定科目」を正しく選べないと、全体の帳簿が乱れてしまいます。
■ 3-2. 借方・貸方のルール
簿記は「複式簿記」。1つの取引を2方向から記録します。
左側を「借方(かりかた)」、右側を「貸方(かしかた)」と呼びます。
💡 覚え方のコツ:
資産と費用は「左」側が増える
負債と収益は「右」側が増える
■ 3-3. 代表的な勘定科目(プロレス団体向け)
🎙 プロレス団体ならではの科目例:
・興行収入 → 興行チケットによる売上
・外注費 → 照明スタッフやカメラ班への報酬

続きは、リベシティにログインしてからお読みください