- 投稿日:2025/03/27
- 更新日:2025/03/27

バイクの任意保険、結局どれが必要? 5分でわかるシンプル解説
バイクの任意保険について「高いし、どこまで必要なのか分からない」と悩んでいませんか?
かつてのは大手バイク用品点で某大手保険会社の代理店業を行なっていた筆者がバイクの保険で本当に必要な補償と、不要なオプションを見極めるポイントを解説します。
1. バイクの保険は自動車と同じ仕組み
バイクの任意保険は、基本的に自動車の任意保険と同じ仕組みです。補償内容もほとんど共通で、以下のようなものがあります。
対人賠償(他人を死傷させた場合の補償)
対物賠償(他人の車や物を壊した場合の補償)
人身傷害・搭乗者傷害(自分や家族のケガの補償)
車両保険(自分のバイクの修理費補償)
弁護士費用特約(事故の相手と揉めたときの弁護士費用を補償)
※年齢条件や免許区分(ゴールドなど)が自動車よりも大雑把で、細かく割引設定がない場合が多いです。
2. 絶対に必要なのは「対人・対物無制限」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください