- 投稿日:2025/04/02
- 更新日:2025/10/20
シンプルな図解制作で大切なポイントは3つ
「図解制作にいつも時間がかかってしまう…」
そのような方も多いのではないでしょうか?💦
そもそも、図解を華やかにするために、デザイン性を重視したオシャレな図解を制作しようとしていませんか?💦
デザイン重視の図解を制作するのであれば、Adobeなどのツールのほうが向いています。
Canvaでもオシャレな図解を制作できないわけではありません。
ただ、あくまでも僕の経験談ですが、時間ばかりかかってしまって効率よく図解を制作できず、マネタイズから離れてしまう印象です💦
なので僕の場合、思い切ってデザイン性を削ぎ落とし、効率的な図解制作で、シンプルかつわかりやすい図解を提供することを目指しています。
シンプルかつわかりやすいデザイン
Canvaはデザイン初心者の方でも簡単に使えるツールです💡
実際に僕もデザイン未経験で図解制作を始めたころから使用していて、現在も大変お世話になっています笑
しかし、誰にでも使いやすいツールだからこそ、デザイン性の高いものを制作する場合には向かないかもしれません💦
デザイン性の高いものを提供したい場合は、Adobeなどのツールを使ったほうがいいです。
僕個人の意見ではありますが、とにかく作業効率を重視して単価を上げることを目指したほうがCanvaの強みを活かせると思います💡
オリジナルの図解テンプレート作成
僕が記事内でいつも掲載している図解も、テンプレートを使って作成していますので、制作にそこまで時間はかかっていません💡
毎回ゼロの状態からデザイン性のある図解を5枚以上つくるとなると、かなりの時間がかかります💦
これをクライアントワークでもおこなうとなると単価も下がり、制作できる枚数も減ってしまいます💦
あらかじめテンプレートをつくっておくことで、
・毎回デザインを考えなくていい
・修正を簡略化できる
・時給単価アップを図れる
などのメリットも生まれます。
使用する素材を絞る
素材を多く使おうとすると検索に時間がかかるだけでなく、図解にもまとまりがなくなります💡💦
なので、自分が使う素材はあらかじめ絞りましょう💨
結論、Canvaの素材とソコストの素材だけで十分です!
それぞれのサイトでは、素材のテイストや種類も異なります。
そのため、さまざまな場面で素材を使いわけることができます。
統一された印象を与えたい場合や動きのある印象を与えたい場合で使いわければOKです!
素材についても、クライアントさんの要望やテイストによって変える必要がありますが、基本的にはこれらの素材で大丈夫です!
これで、効率良く図解制作できて、シンプルかつわかりやすい図解が完成します😊
デザイン性は削ぎ落としてシンプルに伝わる図解を
今回ご紹介した内容は、あくまでも僕個人が実践したものなります💦
Adobeなどを使って、オシャレでデザイン性の高い図解をつくる方法もありだと思います!(僕はデザインセンスがなくてできませんでした💦笑)
ただ、「Canvaを使ったシンプルな図解でマネタイズしたい!」という場合には参考にしていただけるかと思います🙇
シンプルで伝わる図解を必要としているクライアントさまは必ずいます。
その方々に絞ってサービスを提供していけば、デザイン性のある図解にこだわらなくても大丈夫です!
ご自身が疲弊しない方法で無駄を削ぎ落とし、洗練されたハイクオリティな図解制作を目指してみてください!