• 投稿日:2025/04/02
  • 更新日:2025/04/02
新学期!「ママがいい〜泣」を乗り越えよう

新学期!「ママがいい〜泣」を乗り越えよう

会員ID:53uvQ0Dh

会員ID:53uvQ0Dh

この記事は約4分で読めます
要約
新学期。わずかな環境の変化を察知して、子どもの「ママがいい〜泣」が増えてきます。 子どもの不安に寄り添うことで気持ちを落ち着かせることができました。

新学期ですね。

私の子どもは同じ保育園に通っていますが、お友達や先生が変わったことを察知しているようで「ママがいい〜泣」となっています。

姪っ子も、いつもは「あさ〜!!😆」と私に寄って来てくれていたのが「ママがいい〜😭」と仕事に行かないといけない親にくっついていました。

そんな時、みなさんどんな声掛けをしていますか?


「仕事に行かないといけないから、〇〇と遊んでおいて」と強引に去っていませんか?

保育園ならプロの保育士さんたちがいるので、それでもいいと思いますが、祖父祖母、兄弟に面倒見てもらう時は困ってしまいますよね。

「子どもの気持ちに寄り添う」声かけを心掛けるだけで、この状況を打破できたので、新学期前の不安で泣いている子で困っている方の参考になったらと思います。

あくまで私の体験談なので、「こういう方法があるのか〜」程度にみてくださいね。

「ママがいい〜泣」に対する魔法の言葉は?

預かる側が「ママがいいよね、そうだよね」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:53uvQ0Dh

投稿者情報

会員ID:53uvQ0Dh

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:oI1CXOuW
    会員ID:oI1CXOuW
    2025/04/02

    分かっているようで分かっていなかった「寄り添う」ということ。 教えていただきありがとうございます❤

    会員ID:53uvQ0Dh

    投稿者

    2025/04/02

    ナマケモノのうさぎさん、レビューありがとうございます😊 「寄り添う」ってこちら側に余裕ないと難しかったり、具体的に教えてもらえないとなかなか難しいですよね💦 少しでもお役にたてたなら嬉しいです🤗

    会員ID:53uvQ0Dh

    投稿者

  • 会員ID:IrFAW6Bk
    会員ID:IrFAW6Bk
    2025/04/02

    素敵な記事、ありがとうございます。 相手の意見を受け止めてから説得するのは 小さい子供だけでなく説得力を出すための方法ですね。

    会員ID:53uvQ0Dh

    投稿者

    2025/04/02

    あぴぃさん、レビューありがとうございます✨ まさにその通りで、意見を受け止めてもらった後に説得は大人でも共通していますよね🍀

    会員ID:53uvQ0Dh

    投稿者

  • 会員ID:yAS63csR
    会員ID:yAS63csR
    2025/04/02

    私も、ポジティブな声掛けでなんとかやり過ごそうとしていたため、とても参考になりました🙏 ありがとうございます😊

    会員ID:53uvQ0Dh

    投稿者

    2025/04/02

    ラームさん、レビューありがとうございます! 私もポジティブな声かけをしまくっていましたよ〜😂 今でも「靴履いてほしい」とか、「次これして欲しい」って時はポジティブな声かけ使ってます✨ ネガティブな感情の時に寄り添う声かけ、是非お試しください🤗

    会員ID:53uvQ0Dh

    投稿者