• 投稿日:2025/04/08
【体験談】自分を責め続けた結果、適応障害になった話

【体験談】自分を責め続けた結果、適応障害になった話

会員ID:q3AW6U4Z

会員ID:q3AW6U4Z

この記事は約6分で読めます
要約
適応障害という言葉、ご存知ですか?自分を責め続けた結果、適応障害を発症し、仕事に行けなくなった体験談です。無理を続けると心も体も壊れます。大切なのは「無理のサインに気づく」「自分を責めすぎない」「周囲に相談する」こと。心のSOSを見逃さず、休むことも解決策の一つです。

【体験談】自分を責め続けた結果、適応障害になった話

こんにちは。今回は、僕が適応障害と診断されたときの体験談をお話しします。

約8年前、僕が40歳くらいの頃のことです。

そのとき僕は2度目の離婚を終えたばかりでした。

3度目の一人暮らしが始まり、生活の変化に適応しようとしていた時期でした。

そんな中で、会社の人事異動がありました。それまで5年間勤めた部署を離れ、全く違う部署へ移動になったのです。

元々はそんなに思い悩むタイプではなかったのですが、自分の心と身体に変化が起きました。

新しい職場には、長年勤める非常勤の女性(60歳代)が数人いました。

彼女たちは、僕よりも仕事を理解していて、仕事のスピードも早い。

当然、新人である僕は仕事の流れもつかめず、周りについていくのが精一杯でした。

「ここで認められなければ、生きていけない」

そう思いながら、がむしゃらに働きました。

仕事に追われ、次第に増えていったミス

最初は、「慣れれば大丈夫だ」と信じていました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:q3AW6U4Z

投稿者情報

会員ID:q3AW6U4Z

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(11
  • 会員ID:okxRQdKY
    会員ID:okxRQdKY
    2025/08/05

    タイトルが今の自分の状態で驚き、記事を読ませて頂きました。 心身の健康第一ということを痛感しています。 自分のことをスーパー後回しにして 心身のサインを気づかないフリして 更には押し込んで。。。 トドメを刺してしまったら回復まで本当に時間がかかります。 同じ方がいるだけで救われます。 記事投稿ありがとうございました☺️

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

    2025/08/05

    ゆりさん、ありがとうございます!すごくわかります。スーパー後回しになりますし、心身のサインを無視しちゃいますよね。でも、まずは焦らないでください。今からでも、全然大丈夫です。この出来事が良い経験になったと話せる日が来ます。ご自身のことは信じられなくても、僕を信じてください!

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

  • 会員ID:ctDqpGIK
    会員ID:ctDqpGIK
    2025/07/26

    私も今たいほーさんと同じ状況で休職中です。 自分を責め続けてしまっています。 なかなかマインドが変わらずしんどいですが、乗り越えたいと思います。 ありがとうございます。

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

    2025/07/26

    しゅがさん、ありがとうございます!すごくわかります。責めたらいけないとわかっていても、責めちゃいますよね。それでも良いんですよ。「認められない自分も認めてあげよう」という言葉を聴いて、心が軽くなりました。少しずつ、少しずついきましょう。こんなときこそ、ご自身のペースが大事ですよ

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

  • 会員ID:eWZm23wc
    会員ID:eWZm23wc
    2025/06/30

    貴重な体験談をありがとうございます。 たいほーさんの記事は共感できるものが多く、今の職場は恵まれた環境ですが、きっと自分も似たような環境だと同じように苦しむかもしれないと感じたので、今後の参考にさせていただきます😊

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

    2025/06/30

    ひっとさん、こんばんは。メッセージありがとうございます。今の職場に感謝できることは、とても素晴らしいですね。その気持ちでいれば、そのまま良い環境で過ごすことができます。はい、ひっとさんが同じ状況にならなかったとしても、悩んでいる人は多いと思うので、寄り添ってあげてください😊

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

  • 会員ID:FPKM67tm
    会員ID:FPKM67tm
    2025/06/16

    辛い経験だったと思いますがシェアしていただきありがとうございます。 こう言った体験談により、救われる人がいて、自分を大切にすることができる人が増えるんじゃないかと思いました。 たくさんの気づきをありがとうございます!!

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

    2025/06/16

    すずはるさん、こちらもメッセージありがとうございます。あの時は本当に辛かったですね。でも今は良い仲間にも恵まれて幸せです。そして、その辛かった経験が、一人でも心を癒せたら、こんな嬉しいことはないです。すずはるさんにもそういう経験、たくさんあると思いますよ。覚えておいてくださいね。

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

  • 会員ID:lpwnalfn
    会員ID:lpwnalfn
    2025/06/12

    たいほーさん  私も威圧的な上司が配属されてから めまいや夜涙が出たり 仕事が行けなくなり、そのままやめてしまい暫く引きこもっていたことがありました。コロナ禍だったので病院には行かなくて 自律神経を整える音楽と心理学カウンセリング系のミトさんという方の動画で立ち直ることができました。 *無理し過ぎると心も体も壊れてしまう*  たいほーさんのご経験と記事で思い出させていただきました🙏 ありがとうございました🙏🍀

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

    2025/06/12

    あっちさんも、そう言った辛い時期があったのですね💦話してくださり、ありがとうございます。立ち直ったと書かれていますが、今は無理をされていませんか? あっちさんはどうしても頑張ってしまう人だと思うので、そんな自分を認めながら、少し手を抜くとか、何もしない時間を作ってくださいね🎀

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

  • 会員ID:YsWHmTL0
    会員ID:YsWHmTL0
    2025/05/11

    自分も適応障害だったのかもしれません。 最近、夜中目が覚めたり、憂鬱だったり、下痢気味で血混じりだったりと心身不良でした。 理由は職場で新しい仕事を覚えなくてはいけないのと、先導として音頭をとらなければいけない場面を任されたことです。後、幼児を育てているので日頃から気をつけなくてはいけない事がたくさん有り疲弊していました。 今は慣れた仕事に戻してもらい、 お腹の調子も診察してもらったら特に異常なしだったのでとりあえず安心しています。 この記事を見て自分が適応障害だったのかもと思えて腑に落ちた感がありました。 気づかせて頂きありがとうございます

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

    2025/05/11

    yutaroさん、おはようございます😊かなり僕と状態が似ていますね。診断名は分かりませんが、新しいことへのストレスと、忙しいストレスがかかっていたことは事実だと思います。その感じ方は人によって全く異なるので、まずはyutaroさんが心地良いと思える環境を追求して行ってください!

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

  • 会員ID:NsDajqFc
    会員ID:NsDajqFc
    2025/04/25

    本当に、記事の通りですね!私も、人間関係が原因で適応障害になったことがあります。休むことが大切!人生は一度きりだから、ここは休む時だと割り切って、休んでました!経験談を書いてくださり、ありがとうございました!

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

    2025/04/25

    アクティブパンダさん、こんばんは🌟素敵なメッセージありがとうございます✨適応障害を経験されたんですね。休むって、頭ではわかっていても、本当に大事ですよね。アクティブパンダさんも、ぜひノウハウ図書館に投稿してみてはいかがですか?きっと届く人がいると思いますよ。

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

  • 会員ID:oJDyac8e
    会員ID:oJDyac8e
    2025/04/09

    以前同じような経験をしたことがありましたので、 大変共感出来ました! 私も部署異動して新しいところが合わず、 体調崩し休職しました💦今は復職しております✊️ しっかり休むこと大事ですね(^^) 無理せずお過ごし下さいね✨️

    2025/04/09

    テツさん、こんばんは😄素敵なメッセージありがとうございます。部署異動がきっかけで体調を崩したりメンタルを崩す人、多いですよね。今は大丈夫ですか?復職されているとのことですが、決して心が強い人ではないと思いますので、まずは人と比べることなく、ご自身のペースを大切にしてくださいね。

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

  • 会員ID:MiLYFGNY
    会員ID:MiLYFGNY
    2025/04/08

    まさに現在夫がたいほーさんの経験と同じ境遇で驚きました。 現在休職していますが 突発性難聴もありかなりストレスが溜まっていたのかと思います 復帰後は別部署への異動なのですが 様子を見ながら退職も視野に入れて ゆっくり話していきたいと思います。 休むことの重要性を改めて考えることができました。ありがとうございます

    2025/04/08

    カメのぼりさん、こんばんは^ ^ありがとうございます。同じ境遇なのはお辛いですね。僕自身、今冷静になって考えてみても、何を言われたら楽になった、、、ということはまだ見つけられていない状態です。そばにいる奥様も辛いと思うので、まずは無理をせず、無理やり頑張ろうとしないでくださいね。

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

  • 会員ID:FS3AoMIl
    会員ID:FS3AoMIl
    2025/04/08

    投稿ありがとうございます。 自分も今それに近い状態だったので、 休むのは大事、よく言われる事を改めて認識しました。 また、回復してからはどのように気持ちを切り替えられたか、お教えいただけたら参考になる方も居るかと思います。 ありがとうございました。

    2025/04/08

    たけさん、こんばんは^_^素敵なメッセージありがとうございます。たけさんも苦労されたんですね。「回復してからはどのように…」のご提案ありがとうございます。ぜひ書かせていただきたいと思います。

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者

  • 会員ID:sw861mH2
    会員ID:sw861mH2
    2025/04/08

    私も同じような境遇になり、一時的に仕事をセーブする時期がありました。自分の限界を知り、自分を大切にすることの重要性に気が付きました。

    2025/04/08

    てちかつさん、こんばんは^ ^素敵なメッセージありがとうございます。そうだったんですね。あの時期を経験すると、自分を守ることや、いい意味での自分の限界を守ろうと思いますよね。結果的には良い経験なのかもしれませんが、その時は辛かったですよね。

    会員ID:q3AW6U4Z

    投稿者