• 投稿日:2025/04/07
  • 更新日:2025/04/11
【お金の教育💰】与えない教育が経済的自由への第一歩🔥【与える教育のデメリット】

【お金の教育💰】与えない教育が経済的自由への第一歩🔥【与える教育のデメリット】

会員ID:0wODIMiW

会員ID:0wODIMiW

この記事は約13分で読めます
要約
「お金の教育」って、 めちゃくちゃ難しいと思います💰 幼少期の「お金の教育」が子供の運命を決めると言っても過言ではありません 私は超倹約家ですが その根源は「与えない教育」にあります 与えない教育が経済的自由への第一歩になる理由 与えない教育の魅力・メリットを解説します

はじめに:「お金の教育」が子供の運命を決める?

みなさまこんにちは!
元薬剤師💊で現在FIRE生活中📚の「のり」と申します👏

私は30代前半で目標資産を達成し、
現在はLean FIRE寄りのサイドFIRE生活をしています。
※薬剤師(→本社管理職)と薬局運営で元本を作り、インデックス投資のみで増やしました。


「お金の教育」って、
めちゃくちゃ難しいと思います💰


幼少期の「お金の教育」が子供の運命を決めると言っても過言ではありません👶
※流石に過言かも。諸説あり


私は「超倹約家」です🙋

結構な頻度でドン引きされるほど、
独自のやり方で楽しく倹約してきました🙌
※過去記事で「ホームレス生活」「サバイバル生活」「ガスの解約」「お墓の断捨離」「資格を捨てる」など、少し頭のおかしな行動を紹介しています


そのおかげで経済的自由を獲得したので、
「超倹約家」で良かったと思っています🙆


何故ここまでの倹約家になったのかを真面目に考えたところ、
『「与えない教育」の影響が最も大きかった』という結論に至りました💨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0wODIMiW

投稿者情報

会員ID:0wODIMiW

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(8
  • 会員ID:VfFhyycx
    会員ID:VfFhyycx
    2025/04/10

    記事の内容に完全同意です。与える教育は親の自己満足でしかなく、何も生みません。(なに不自由なく成人させることが親の務め、と勘違いしている人が大勢いるのが残念なところです) 学長が言うように魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えるべしですね。 我が家では子供が生まれた時に、妻と話し合って与えない教育をすると決めました。基本的に私が嫌われ役を演じて厳しく接し、妻があとで慰めるという役割分担をしています。とはいえアメも必要なのでしっかり我慢できた場合はご褒美を用意したりもします。 子供はまだ4歳ですが、普段厳しい私に褒められるほうが、妻に褒められるより嬉しいと感じているようです。

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/04/10

    しろさん!レビューありがとうございます! 共感いただき嬉しいです🙌 「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えるべし」 重要な文言を書き忘れていました... 追記させていただきます(有難うございます🙏) 嫌われ役と慰め役、とても良い戦略ですね!! 参考にさせていただきます!

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

  • 会員ID:D2knkdyv
    会員ID:D2knkdyv
    2025/04/09

    子供のお金の教育をどうしたら良いかと悩み中です💰 今の所、必要な物は子供のお小遣いから1割負担させる、浪費は全て子供のお小遣いから、と考えています。 ブックマークさせていただきました💡 ありがとうございます😊

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/04/09

    ドラゴンさん、レビューありがとうございます! 1割負担!その考え方素晴らしいですね! きっと、お金を使うことが自分事になると思います🙌 新しい知見をありがとうございます👏 選択肢の1つとして、参考にさせていただきます!

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

  • 会員ID:SuPwo9cF
    会員ID:SuPwo9cF
    2025/04/08

    お金を使う時に、必ず調べる・使わないで済むようなんとか工夫する。 これが必要な環境で育つと、貯める力が自然と身につくこと、とても共感しました。 その上で、頭ごなしにダメと言われたつらい思いを『お子さんには引き継ぎたくない』という意思、素敵だと思いました!私もそうありたいです^ ^

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/04/08

    しろみさん!レビューありがとうございます! 共感いただき嬉しいです🙌 おっしゃる通り 創意工夫の教育はとても大事ですよね。 我慢を教えることも愛なので 塩梅が非常に難しいと思います..😂 育児経験がないので教育について語れることは少ないですが また読みに来てください🙌

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

  • 会員ID:4mykUq3k
    会員ID:4mykUq3k
    2025/04/07

    参考になりました。 与えすぎに気をつけて子育てしていこうと思います!

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/04/08

    ピラちゃんさん、レビューありがとうございます! お子様はまだ小さいので、今から気をつけていただければ全く問題ないと思います! お子様をモンスター化させないよう気をつけていただければ幸いです。 少しでも参考にしていただけると嬉しいです🙌

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

  • 会員ID:Kx7Sy8vU
    会員ID:Kx7Sy8vU
    2025/04/07

    すごい!またのりさんの知られざる一面を知ってしまった…!すべてを糧に変えるストイックさ!素晴らしいです!

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/04/07

    悠さん!レビューありがとうございます! お褒めいただき嬉しいです🙌 もはやノウハウ図書館が自己紹介になってますね...笑 今後も小出しにしてネタを提供していくので、 またレビュー頂けると大変嬉しいです!! 明日のオフ会とお茶会でお話ししましょう👏

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

  • 会員ID:7cpZqT0H
    会員ID:7cpZqT0H
    2025/04/07

    とても参考になりました。 我が家は長男に与えすぎたため、現在反省、後悔しております…

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/04/07

    たっつーさん、レビューありがとうございます! 5歳であれば きっとまだまだ大丈夫です!! 薬剤師の道を選んだ時 約4,000万円の薬局(無菌室完備!)さえ与えなければ大丈夫だと思います...笑 まだまだこれからなので 反省や後悔を活かしていただければと思います!

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

  • 会員ID:HM8JcPdD
    会員ID:HM8JcPdD
    2025/04/07

    子供に与えてばかりいます。調整はなかなか難しいですが、将来のためにブレーキかけたいと思います。ありがとうございます。

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/04/07

    あもっちさん、レビューありがとうございます! 調整、とても難しいと思います。 私は記事に書いた元友人と本気で向き合いましたが 彼を変えることは無理でした。 その際 ご両親が涙しながら教育を後悔していた姿が忘れられません。 上手くブレーキをかけられるよう祈っています🙏

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

  • 会員ID:j4BogveR
    会員ID:j4BogveR
    2025/04/07

    とても参考になりました。 我が家の教育では、与えたり、与えなかったりしています(基準がしっかりしていれば問題ないのでしょうが、与えるか与えないかは親の気分になってしまっています💦) 妻と教育方針について、話してみます。貴重な気づきをいただきました、ありがとうございます!

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/04/07

    ミズさん、レビューありがとうございます! 気分ではなく「基準」を定めること 非常に重要だと思います! 私の父はかなり極端だったと思うので 子供がグレない程度のちょうど良いラインを決めるのが良いかもしれません。 少しでも参考にしていただけると嬉しいです🙌

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者