- 投稿日:2025/04/08
- 更新日:2025/04/08

みなさん、支出管理表は作りましたか?
マネーフォワードMEを使い始めたけど、
「自動のふりわけのままだと、なんだか自分の生活とズレてる…」
「これって見ても節約につながらない…」
そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか?
例えば、
・ドラッグストアで買った食品が「日用品」に入っていた
・外食が「食費」と一緒になっていて多く感じる
・特別な出費が他のカテゴリに埋もれてしまって見えにくい
といったことは、“あるある”です。
この記事を最後まで読めば、自分に合ったカテゴリ設定のヒントが見つかるはずです!
1. まず知っておきたい「カテゴリ分け」の重要性
✅️「支出がどこに集中しているか」を知るのが家計管理の第一歩
たとえば、「食費がいつもより多いな」と思ったときに、具体的に「何に使ったのか」が見えなければ対策は打てません。
✅️見直すことで節約ポイントも見えてくる
ある月に「食費」が多いと思ってよく見たら、
・同じ友人との外食が2回続いていた
・コンビニでの買い食いが思ったより多かった
なんてこともあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください