• 投稿日:2025/04/10
自立する子を育てたい!パパが続ける“選ばせる子育て”の工夫とは?

自立する子を育てたい!パパが続ける“選ばせる子育て”の工夫とは?

会員ID:fsqAJWbS

会員ID:fsqAJWbS

この記事は約9分で読めます
要約
子どもに自立心を育てるため、親が決めすぎず「選ばせる子育て」を実践しているパパの工夫を紹介。 日常の中で子どもに選択肢を与え、理由を聞きながら尊重することで、子どもの決断力や自信を育む方法を実体験を交えて解説します。

【はじめに】自立する子を育てたい。そう思った理由

僕は今、3人の子どもを育てています。
子育てで一番意識しているのは、「自分で決める力=自立心」です。

子ども.png

なぜそんなふうに思うのか──
実は僕自身、子どものころは何でも親に決められていたタイプでした。
服も、遊びも、何もかも。まるで人形のような気分でした。

操り人形.png

自分で選んだことがあっても、「なんでそんなことしたの!」と怒られることが多くて、
子どもながらに「理不尽だなあ」と思っていたのを覚えています。

だからこそ、親になった今、子どもには同じ思いをさせたくないと強く思いました。
自分が親にしてほしかったことを、今の子どもたちにしてあげたい。
そう考えるようになりました。

考える2.png

もちろん、子どもに選ばせるのは手間がかかります。
特に今は2歳の末っ子が絶賛イヤイヤ期。なかなか一筋縄ではいきません(笑)

でも、長男が生まれたときから意識して続けてきたことで、今では習慣になりました。
上の子、真ん中の子は自分で考えて行動できるようになってきて、僕としてはとても自信を持っています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:fsqAJWbS

投稿者情報

会員ID:fsqAJWbS

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:jevuEQrr
    会員ID:jevuEQrr
    2025/04/10

    子供が今年から小学生になったのですが、昔から用意に時間がかかることも多く、親が言う前に自分で考えて行動してくれたら良いのになぁと思う事も多かったのですが、記事を拝見して、親が色々と言い過ぎてたんだなと、少し反省しました。。 記事の内容を参考に、我が家でも"選ばせる子育て"をチャレンジしてみようと思います!

    会員ID:fsqAJWbS

    投稿者

    2025/04/11

    レビューありがとうございます! うちも手探りでやっていますが、今のところ自分で考えて動いてくれていて嬉しいです😊 子どもはそれぞれ違うので、その子に合った関わりが大事ですね! 応援しています✨

    会員ID:fsqAJWbS

    投稿者

  • 会員ID:qbijDsuH
    会員ID:qbijDsuH
    2025/04/10

    子どもが選んだ理由をインタビューしてみるというのがとても勉強になりました😊

    会員ID:fsqAJWbS

    投稿者

    2025/04/11

    ありがとうございます😊 理由を聞くと、意外としっかり考えていて驚かされることもありますよ! 小さな選択にも意味があって、そこに成長を感じます✨

    会員ID:fsqAJWbS

    投稿者