• 投稿日:2025/04/17
  • 更新日:2025/04/20
【大人女子❤️】砂糖無しでも驚きの甘さ!発酵あんこを作ってみませんか?

【大人女子❤️】砂糖無しでも驚きの甘さ!発酵あんこを作ってみませんか?

会員ID:0o7XDNcB

会員ID:0o7XDNcB

この記事は約2分で読めます
要約
発酵あんこは麹と小豆だけで作ったあんこ。砂糖不使用なのに驚くほど甘いんです。 完成まで時間はかかりますが、作業時間は15分程度。 小豆は大人女子におすすめ食材。手作りすれば美味しくてコスパ抜群!炊飯器で作れる方法を紹介します。コツは”おいしくな〜れ”と言いながら混ぜること☺️✨

甘いものは好き❤️でも健康も気になる…

そんな方におすすめなのが【発酵あんこ】
砂糖ゼロなのに驚きの甘さです。

小豆にはアンチエイジング効果もあり、
更年期世代には特におすすめ。


小豆には食物繊維と抗酸化成分のポリフェノールの含有量が極めて多い。これらは50代以上にとって不足しがちな栄養素、活用しない手はありません

小豆研究の第一人者・農学博士の加藤淳(かとう・じゅん)さん


発酵あんこってなに?

小豆と米麹だけで作ったあんこ
ほわっと滋味深い味わいです。

糖質が気になる方や、血糖値の急上昇を避けたい方にもぴったり。

小豆は浸水の必要なし。思い立ったら作れます。
手軽でしょ😄?

発酵あんこの材料

IMG_1042.jpeg

小豆……200g

米麹(乾燥)……200g(生麹の場合は300g)

水……750g(生麹の場合は580g)

塩……小さじ1/4


作り方(炊飯器使用)

小豆をゆでる
 小豆を軽く洗い、たっぷりの水から火にかけて沸騰したら15分煮て
 ざるにあける (茹でた水は捨てる)
 
水を注いで 玄米モードで炊飯
 玄米モードが無ければ、白米モードで2回炊飯

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0o7XDNcB

投稿者情報

会員ID:0o7XDNcB

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(23
  • 会員ID:0NBhSqtC
    会員ID:0NBhSqtC
    2025/09/02

    はじめまして✨投稿ありがとうございます! あんこ作りって難しいイメージでしたが、炊飯器で作れるのに驚きでした🫢 健康的に美味しく出来そうなので、一度チャレンジしてみます😆

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/09/03

    さきさん、初めまして!こちらこそありがとうございます。 炊飯器ならほったらかしてても出来ます👍またお試しくださいね。 レビューいただき感謝しております🙏✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:6DPEU0aC
    会員ID:6DPEU0aC
    2025/06/15

    「発酵あんこ」初めて聞きました。 発酵食品は、消化に良く「うま味」がアップしますね😊 目から鱗な情報、ありがとうございました🙏

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/06/17

    ニールさん、初めまして! これからの季節、凍らせると小豆アイスのようになって美味しいです。豆乳と割ってシェイク風にしても✨良かったらお試しください☺️ この度はレビューいただきありがとうございました🙏✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:IzDnnINT
    会員ID:IzDnnINT
    2025/05/27

    あんこ大好きなので、チャレンジしたいと思います! ステキな投稿ありがとうございます😊

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/05/27

    つぶあんさん、初めまして! 素敵なリベネームですね😊✨読んでいただいて嬉しいです。 あんこ美味しいですよね。これからの季節、発酵あんこを凍らせて食べると、あずきバーみたいになって美味です✨良かったらお試しくださいね。レビューいただきありがとうございました😊❤️

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:fTBffCQ4
    会員ID:fTBffCQ4
    2025/04/29

    発酵あんこって、こんなに魅力的なものだったんですね! 砂糖を使わずに自然な甘さが楽しめるなんて、健康志向の方にもぴったりだと思いました。 名前すら知らなかった食材でしたが、今回の記事でしっかり学ぶことができて、すごく新鮮でした。 新しい視点を届けてくださり、ありがとうございます!

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/29

    たいさん、こんばんは。 興味を持っていただいて嬉しいです。干し芋、干し柿、発酵あんこ。昔からある甘味は心にも体にも優しいものが多いですね。豆は生命力の塊みたいなものですから、食べたら元気になる気がします。 単純ですね。笑 レビューいただきありがとうございました☺️✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:YYYtGs8Y
    会員ID:YYYtGs8Y
    2025/04/20

    ぽんさん、こんにちわ🌞 自家製あんこが食べたい、大人オジです🤣 作り方がすごくシンプルだったので、 今すぐにでも材料買ってきて試したいのですが、 素敵なタイミングで、炊飯器がお亡くなりになりました🙌 新しい子が来たら、ぜひ試してみたいと思います✨ 素敵な共有有難うございました🙏

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/20

    ニコラスさん😄あら、素敵なタイミング。 ちなみにうちは現役炊飯器と、壊れて保温だけできる炊飯器の二刀流です😄💦壊れた方で発酵あんこやら色々作ってます。 ニコラスさんは、”素敵なタイミング”とか”鳴く時教えてホトトギス”とか、言葉のセンスが素敵ですね☺️✨レビュー感謝です✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:uyXXITv1
    会員ID:uyXXITv1
    2025/04/19

    砂糖不使用で作業は15分。炊飯器のキーワードで来ました👍😊 この発酵あんこにたどりつくまでは、きなこ棒と干し芋でがまんしてました。 明日、買いにゆきますね。 良い情報をありがとうございました☆ .。.:*・゜

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/20

    きな粉棒と干し芋!私も作ってます❤️あと干し柿も外せません✨ 作り方はシャトルシェフや魔法瓶も試し、炊飯器に落ち着きました😄💦楽ちんです💦70°以上にならないようにだけお気をつけ下さい。これからの季節は豆乳で割っても美味しいです。嬉しいレビューありがとうございました😄✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:xaroLDHL
    会員ID:xaroLDHL
    2025/04/19

    大人女子ならぬ、アラサー男子ですが「砂糖無し」は魅力的です✨ 白砂糖の摂取を減らしたいと思っているので、作り方も簡単で美味しいなら真似して作ってみます❗️ 素敵な記事をありがとうございます^^

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/19

    しーたけさん、こんばんは☺️ 時間はかかりますが、体に優しいので良かったら試してください。70°以上で麹は死んじゃうので(繊細なんです…✨)温度管理だけご注意ください。お若いうちから健康に気をつけられてて素晴らしいです〜✨レビューありがとうございました。

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2025/04/19

    大人男子というかおじさんですが、砂糖なしにとても惹かれました😎💦笑 炊飯器でできちゃうなら楽ですね~😆🎉 砂糖を使わず発酵して甘さを引き出す、日本人の先人の知恵を現代の機器を使って見事に再現されてるポンさん素晴らしいっす😮‼️ 子ども女子の12歳の娘もぜんざいとおはぎが大好物なので、きっと気に入ってくれると思います✨ さっそく作ってみますね~😎🎉

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/19

    よっさんシーっ🤫大人男子さん❤️いらっしゃいませ✨ うちはぜんざいを食わず嫌いしてましたが、手作りを食べてからは毎年リクエストされます。これからの季節、豆乳で割っても美味しいです。子ども女子って😆それ女子!笑 きっとパパの株上がりますね。レビューありがとうございました✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:pfJrYakM
    会員ID:pfJrYakM
    2025/04/19

    とてもいい情報を掲載いただきありがとうございます。 この記事を見た時に、 ニキビを気にする子供に、砂糖が入っていない手作りデザートをプレゼントしてあげたいなって、ビビビときました。 こんなチャンスをいただき、ありがとうございます。 材料を準備したんで、いまから作ります。

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/19

    ジーナさん、初めまして! 70°以上になると、麹菌が死滅するので(繊細さんなんです✨)お気をつけ下さいね。お子さまに手作りデザートを作られるなんて素敵です✨これからの季節、豆乳で割るのもおすすめです!嬉しいレビューをありがとうございました☺️✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:eJ9WJmNf
    会員ID:eJ9WJmNf
    2025/04/18

    素敵な記事ありがとうございます!あんこ大好きなのでさっそく試してみたいと思います!

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/18

    しんたさん、こんばんは☺️ あんこ美味しいですよね💕あんこを手作りすると、炊いている時から家中が幸せ〜✨な香りで満たされます✨どんなアロマよりも安らげそうな気がします☺️笑。嬉しいレビューをありがとうございました!

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:diAMa7bA
    会員ID:diAMa7bA
    2025/04/18

    炊飯器で甘酒や発酵玄米は作るのですが、良いとこ取りな感じですね!! 絶対美味しそうです! 早速やってみますね〜😊

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/18

    かこさん、こんばんは☺️ 甘酒がお好きなら、きっとお好きだと思います☺️✨ 嬉しいレビューありがとうございました!

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:SPB23gR2
    会員ID:SPB23gR2
    2025/04/18

    ポンさん、美味しく健康に良いものを紹介ありがとうございます!! 美味しそうなので、作ってみます!! ちなみにこれは作った後、冷凍保存は可能なのでしょうか?もし試したことがあれば教え頂きたいです! 素敵な投稿をいつもありがとうございます!!

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/18

    クマパパさん、こんにちは😄 冷凍保存できます!いつも冷凍してます。凍ったままあずきアイスのように食べる人もいるそうです😄(凍ったままだと甘味が感じにくくなりそうで私は未経験💦)水が出てきてしまったら、豆乳を足して食べたりもします。こちらこそレビューありがとうございます☺️✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:t1LdaIJH
    会員ID:t1LdaIJH
    2025/04/18

    あんこ大好きなので、ぜひ作ってみます!ありがとうございました😊

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/18

    ハッピーやっちさん、初めまして! あんこ美味しいですよね💕是非作ってみてください😄✨ レビューありがとうございました🙏✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/04/18

    ポンさん、知らなかったので驚きです😊 女子じゃなくてもあんこ好きでいいでしょうか?😂 米麹を使ったレシピを増やしたかったので、助かりました。 つぶあんをこしあんにするのは手間なのでしょうか? 勉強になりました!感謝です✨️

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/18

    あんこ好き男子ゆーとさん☺️ 粒あん派なのでこのままですが、麹を加える前に小豆をフープロかけるとなめらかになります👍本当のこし餡はこして作りますけどね💦娘がこし餡派なので、こし餡がいるときは”さらしあん”に水を足して作ってました。あんこも色々ありますね☺️レビュー感謝です。

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:seTQPxkL
    会員ID:seTQPxkL
    2025/04/18

    ポンさん、おはようございます。 私も発酵女子?ですが、発酵あんこを食べたことがありません💦 なるほど、小豆はお豆ですから発酵できますね✨ 体に良さそうで、従来の饅頭は好きではないのですが、これなら甘さも控えめで食べられそうです。余っている小豆の使い道に困っていたので(赤飯の残り)早速試してみます🙏 楽しみです。ありがとうございました😊

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/19

    発酵女子仲間、osonoさん❤️おはようございます。 白砂糖のあんこは脳天に突き刺さる甘さですが、発酵あんこはあっさり滋味深いです。これからの季節、豆乳で割っても美味しいです(今気づきましたが、大豆と小豆のW豆ですね👀)梅雨の前の乾物整理にお試しください。お赤飯私も大好きです✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:FEAwD9Dt
    会員ID:FEAwD9Dt
    2025/04/17

    とても参考になりました! 発酵あんこは初めて聞きました! 砂糖を使わないのは体に良さそうですね とても勉強になります ありがとうございます😊

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/17

    まめしばさん、こんばんは! 砂糖なしですが、あっさりとした優しい甘さです☺️✨勉強になると言っていただけて嬉しいです✨レビューありがとうございました!

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/04/17

    ポンさん、こんばんは😊 発酵あんこ! 数年前に一度だけ作りました!甘さが程よくて、美味しいですよね😊 体に優しい甘みというか。 市販のあんこには、それだけ砂糖がたっぷり入ってるんだなぁ〜と感じました💧笑 糠漬け、味噌汁、発酵玄米、納豆麹、手作りヨーグルトと 発酵生活しているので、時間に余裕ができた時はまたあんこも作りたくなりました💕

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/17

    ゆなさん、こんばんは。 納豆麹は気になりながらも未挑戦です…調べてみますね! あんこも、お菓子作りも「…嘘やろ?😳」ってくらいお砂糖いれますよね💦また時間に余裕があったら作ってください☺️レビューありがとうございました✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:kfSeS9uq
    会員ID:kfSeS9uq
    2025/04/17

    あずきの形が残る仕上がりなのですね✨ 私が初めて発酵あんこのレシピを知ったのは、2018年7月号のゆほびかという雑誌です😊 あずきをジッパー付き袋に入れてつぶしてから、麹と混ぜあわせるという工程があります😊 酵素玄米を作るために、長時間保温機能を使っていたのが良くなかったのか、炊飯器壊れてしまったので、最近はホットクックで作っています😊 1時間半つぶあんメニューでゆで、30分冷やして、塩と麹を入れて、6時間甘酒メニューで放置します。自動でかき混ぜてくれるので、ペースト状になります😊

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/17

    ねこさん✨ホットクック使ってらっしゃるんですね😄そして随分前から作っておられるんですね✨ 昔、娘が買うと言うから一緒にお店を見回ったことがあります。自動でかきまぜは便利ですね。美味しくできるそうだし✨ 私は粒あん派なので、このまま食べてます。レビューありがとうございました✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:8Poj9Qul
    会員ID:8Poj9Qul
    2025/04/17

    ポンさん✨️こんにちは☺️ お酒を控えてから、甘いものが増えて困っていたので、これは超朗報&有益ノウハウです☺️🌸料理素人でもできますかね。。試してみます🌸ありがとうございます♬

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/17

    山好きせいじさん、こんにちは😄 料理素人さんでも大丈夫ですよ。お水の量にだけ気をつければ焦げません😄牛乳や豆乳で割っても美味しいですし、凍らせてあずきアイス風にしても👍自分で炊いたあんこって豆の味が本当に、美味しいんです!良かったら試してみてくださいね。レビュー感謝です✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:2Tr1rvv7
    会員ID:2Tr1rvv7
    2025/04/17

    ポンさん😃私は冷え性で小豆が大好きなのですが 発酵あんこ作った事あります😃砂糖なしでも本当に 驚きの甘さですよね🫘 アンチエイジングにも冷えにも小豆は役立ちますよね★ 最近はお汁粉を作ってくれてたので(れみぱんが。笑) 発酵あんこ久々に作りたいなと思いました😃 今回も素敵な投稿ありがとうございました✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/17

    らみぱんさん🌸ありがとうございます✨ 陽性の小豆は、冷えに良いですよね!れみぱんさん特製のお汁粉❤️ それは美味しそうです〜☺️💕きっ心も体もあたためてくれますね✨あんこ作りは、炊いている間も家の中が幸せの香りで満たされていくようで大好きです。レビューありがとうございました✨

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:G325WZ5Q
    会員ID:G325WZ5Q
    2025/04/17

    発酵あんこ!身体に良さそうですね! レシピもありがとうございます。 玄米を炊いてから炊飯器の余熱で低音発酵、という感じで合っていますか?私の持っているホットクックでも出来そうなので、炊飯器とともに挑戦してみます❣️🙏

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/17

    あおいさん(ノウハウ150になってますね👀✨👏) 小豆を玄米モードで炊き、(余熱ではなく)保温機能を使います。勿体無いけどふた開けたまま保温です。これが嫌で、前は保温鍋使ってました。ホットクック、一人暮らし娘が買うようです。手間なしで美味しいなんて正義ですね✨レビュー感謝です

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:dUbDYPyq
    会員ID:dUbDYPyq
    2025/04/17

    あんこ大好きです! ついつい食べ過ぎてしまって~💦 やってみます♪

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/17

    あんこ美味しいですよね〜。ついつい食べすぎちゃうの分かります☺️ 炊飯器を長時間占領するので、魔法瓶やヨーグルトメーカーなどがあれば利用されてもいいかもしれません。(私は、タイマーが壊れた炊飯器を捨てずに取ってます💦)レビューありがとうございました!

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

  • 会員ID:sSwnTO3M
    会員ID:sSwnTO3M
    2025/04/17

    お〜!早速ありがとうございます😊 お手軽に作れてよいですね! ウチは炊飯器じゃないので、作り方工夫しないとですが、砂糖も使ってないとの事で、あんこ好きとしては、やってみたくなりました😺 ありがとうございます!

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者

    2025/04/17

    Saiさん✨魔法瓶など、60°を保てるものならOKです! うちは、はかせ鍋(シャトルシェフ)〜鍋帽子(ご存知かしら💦)を経て、炊飯器にたどり着きました。あんこ美味しいですよね❤️手作りは格別ですね。こちらこそレビューありがとうございました!

    会員ID:0o7XDNcB

    投稿者