• 投稿日:2025/04/18
  • 更新日:2025/10/02
【保存版】一級建築士・学科試験完全攻略マニュアル|残業100時間でも合格できた10の戦略!

【保存版】一級建築士・学科試験完全攻略マニュアル|残業100時間でも合格できた10の戦略!

おまめ🏢一級建築士🏢丁寧な作図が強み

おまめ🏢一級建築士🏢丁寧な作図が強み

この記事は約5分で読めます
要約
一級建築士試験に挑戦する皆さん、本当にお疲れ様です! 実は私も、月残業100時間を超える中で受験勉強をしていました。 一度目の挑戦では【あと2点】で涙をのみました😭 でも、“ある方法”で次の試験は合格✨ この記事では「本当に効果のある学科対策10ヶ条」をお届けします。

一級建築士試験に挑戦する皆さん、本当にお疲れ様です! 本業をこなしながらの勉強、正直キツいですよね。

実は私も、月残業100時間を超える厳しい働き方の中で受験勉強をしていました。

一度目の挑戦では…まさかの【あと2点】で涙をのみました😭

でも、そこから“ある方法”に切り替えたことで…次の試験では100点/125点で合格✨

この記事では、私がたどり着いた「本当に効果のある学科対策10ヶ条」をお届けします。

ポイントは『予備校をフル活用』する事です。

【実績】

✅️総◯資格学院 ◯◯校◯◯教室 演習テスト成績第1位✨

✅️学科試験100点/125点で合格✨

✅️製図も合格✨

一級建築士試験学科攻略のノウハウをお届けします。

合格するまでの10ヶ条

【おまめさん】ノウハウ図書館サムネ&図解-02.jpg大公開!合格するまでの10ヶ条に沿ってご説明いたします。

1.予備校は最強の時短武器!徹底的に使い倒せ!

忙しい社会人にとって、効率的に勉強会するために「予備校」に通うようにしましょう。

✅️その年にあった教材

✅️最新の過去問題集

✅️隙間時間でもアウトプットできる教材

✅️少し難易度の高い模試

✅️最新の法改正情報

✅️試験直前の演習問題

これらを活用しない手はありません👊

予備校の金額は高いです。

時間がなければ、いかに効率的に勉強するかを考えなければなりません。

『合格するまでの10ヶ条』は予備校を活用することが前提です。

さて、次を見ていきましょう!

2.成績優秀な教室に移籍して“勝てる環境”を作れ!

環境を変えましょう。

成績の良い学校(教室)は受験生の本気度が違います🔥

本気度の高い学校(教室)は合格率も高いです。

切磋琢磨する事で、自分の成績も上がります。

私も学校(教室)を変えたことで、演習テスト成績第1位になることができました✨

3.最高のPDCAサイクルを作り出せ

自分にあったスケジュールを立てましょう。

私の場合『土曜日の午後』教室を専攻しました。

理由は

✅️午後授業なので、平日に宿題ができてなくても、土曜日の午前中に片付けられる!

✅️体調管理できる

✅️予習ができる

【おまめさん】ノウハウ図書館サムネ&図解-03.jpg私の場合『土曜日の午後』教室を専攻することで、最高のPDCAサイクルを作り出せました👍✨

4.現状の自分に足りないものを把握せよ

模試の点数別の対策方法です。

模試の点数が80点以下の場合

→圧倒的に『勉強時間』がたりてません。

 80点までは割りとすぐに行きます。

 まずは時間を確保しましょう。

模試の点数が80~90点の場合

『苦手分野を克服』することに注力しましょう。

 足切りで引っ掛かってる場合も、苦手を克服できてないがために起こってしまいます。

 苦手を得点できるようになると、90点以上取れるようになります。

模試の点数が90点~の場合

→過去出題された問題の『周辺知識』を増やしていきましょう。

 また、演習テストで過去問題集に出ていなかった項目も覚えていきましょう。

5.「覚悟」を決めろ

「自分は今年受かるんだ」と心に決めましょう!

🧑「来年頑張れば…」

👩「今年は記念受験で...」

・・・💢(o゚∀゚)=○)´3`)∴グーパンチ👊💢

やるって決めたら、やるorめっちゃやる ですよ🔥

6.隙間時間はアウトプットせよ

隙間時間はひたすらアウトプット!

〈平日のスケジュール〉

【おまめさん】ノウハウ図書館サムネ&図解-04.jpg✅️問題ごとに回答を確認するのがポイントです。

こうすることで、効率的に記憶が定着します。

7.教科書に魂を込めろ!“自分だけの最強テキスト”を作れ!

✅️過去問題集の間違った選択肢を毎回教科書に戻って確認しましょう。

✅️間違えてしまったこと箇所はわかるように印をつけましょう🖼️

✅️演習問題で新しい内容は、教科書に書き込む🖼️

✅️法規は、最近の改正箇所に印をつけます

1000020623.jpg→新しい問題は改正箇所から出ることが多いので、印をつけておけば、試験中に効率よく探せます😉👍✨

この方法で、本番に何点か取ることができました😁✨✨

自分だけの教材(教科書)を作るのには時間がかかりますが、これがラストスパートできるかの肝になってきます。

8.ゴールデンウィークの模試で90点に到達せよ

学科試験日は7月末に行われます。

ですが、合格ラインの90点にはゴールデンウィークの模試までに到達していた方が良いです。

というか、学科試験はゴールデンウィークまでが勝負なんです。

理由は、「基礎の授業が4月中に終わるから」です。

つまり、基礎をきちんと積み重ねられていないと応用で得点できないんです。

ゴールデンウィークの模試に90点以上とれば、新しい問題や応用問題の学習を進め、6月の模試で95点以上を目指せます。

基礎をしっかり理解しましょう。

9.問題集を9周する

🧑👩「問題集を9周😱?!」と驚かれましたか?

でも、可能なんです。

✅️予備校から出させるプログラム

✅️「3.最高のPDCAサイクルを作り出せ」で紹介したスケジュール

これらを素直にこなしていくと問題集を9周するようなプログラムになっています。

そしてある時、気づきます。

🧑👩「あれ?最近同じ問題ばかり解いてる気がする」

これは、予備校が試験に出るであろう問題を分析して大切な問題ばかりを出してくれているんです。

ココに気づけるかがポイントです!

10.ラストスパートは効率的に山をはる

「9.問題集を9周する」の項目で解説しましたが、予備校が山をはってくれてるんです☺️

つまり、

✅️何度も出題されて何回か間違える問題

→出る可能性が高いので、徹底的に正解率を上げに行く

✅️途中からあまり出題されなくなった問題

→解き方を忘れない程度に頻度を減らしていく 

こうすることで、効率的に勉強することができます😊

さいごに

一級建築士の学科試験は、決して簡単なものではありません。

でも、正しい戦略と覚悟があれば、どんな働き方をしていても合格できます!

「働きながらは無理…」と諦める前に、行動してみましょう。

小さな一歩が、大きな合格に繋がります!

あなたの努力が、必ず報われますように。

応援しています👊😄📢

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

おまめ🏢一級建築士🏢丁寧な作図が強み

投稿者情報

おまめ🏢一級建築士🏢丁寧な作図が強み

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:B0gOc8Jq
    会員ID:B0gOc8Jq
    2025/06/13

    おまめ様🌈 いつもお世話になっておりますJACKです。 とても素晴らしい記事を拝見させて頂きました。 行動、計画と合格する意志の強さを頂きました! 自分も行動力を上げていきます。 ありがとうございました。 JACK🦄 感謝😊

    おまめ🏢一級建築士🏢丁寧な作図が強み

    投稿者

  • 会員ID:TWkpCWtF
    会員ID:TWkpCWtF
    2025/05/02

    記事を拝見し、お忙しい中でも計画的に着実に取り組まれるおまめさんの姿勢に、尊敬の念を抱きました✨ 私は数回受験し、一度はわずか1点差で不合格となった経験があります😲自分の本気度がまだ足りなかったのだと反省💦 この記事が、これから一級建築士試験に挑戦される方々にとって、励みや参考になることと思います☆

    おまめ🏢一級建築士🏢丁寧な作図が強み

    投稿者

  • 会員ID:atyrGNeR
    会員ID:atyrGNeR
    2025/05/01

    素敵な記事ありがとうございます! 私はクラスの落ちこぼれでしたが、資格学校のおかげでストレートで合格することできました! 隙間時間の活用、諦めないこと、毎日コツコツやることが何よりも大事だとおもっています。 1人でも多くの建築士がこの記事見て、受かること願ってます😃

    おまめ🏢一級建築士🏢丁寧な作図が強み

    投稿者