• 投稿日:2025/04/20
【学生・事業会社社員・IT業界若手向け】"基本"設計フェーズをわかりやすく解説!!

【学生・事業会社社員・IT業界若手向け】"基本"設計フェーズをわかりやすく解説!!

  • -
  • -
会員ID:TO5xZEAX

会員ID:TO5xZEAX

この記事は約3分で読めます
要約
ウォーターフォール開発の基本設計とは?勤怠管理システムを例に、依頼元・SIerの役割や成果物、設計内容を初心者向けにわかりやすく解説!

ウォーターフォール型のシステム開発において、基本設計フェーズはシステムの全体像を明確にし、ユーザーにとって使いやすい形に落とし込む重要な工程です。

ここでは、基本設計での検討内容や成果物、依頼元企業とSIer(システムインテグレーター)の役割をIT初心者向けに解説します。
また、勤怠管理システムを例にして、どのような設計を行うのか具体的に説明します。

title.JPG1. 基本設計フェーズとは?

基本設計フェーズは、システム要件定義で決まった内容をもとに、システムの構成やインターフェース、操作性を設計するフェーズです。

このフェーズでシステムの外部仕様(ユーザーが触れる部分)が確定し、開発やテストに向けた詳細な設計の基盤を作ります。

前工程(システム要件定義)との関係

・システム要件定義で決めた機能要件・非機能要件を具体的なシステム仕様に落とし込む(≒システム要件定義で一覧化した各機能を設計する)
・利用者視点での操作性や画面設計を確定する
・システム間連携(インターフェース)や業務フローを整理する

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:TO5xZEAX

投稿者情報

会員ID:TO5xZEAX

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません