- 投稿日:2025/11/13
この記事は約17分で読めます
要約
AIが嘘つくのはAIのせいじゃなくて、人間の思考が曖昧だから。
抽象=本質、曖昧=定義なし。ここ間違えるとAIは勝手に推測して暴走する。
まず定義を固めて、問いで抽象を作らせて、そこから具体へ落とす。これだけで精度が化けるぞ🐻❄️
📚しろくま図書室
AIのハルシネーション(嘘生成)は、あなたの思考の曖昧さを映す鏡だったどうも!🐻❄️ しろくまです!
今日はね、ちょっと難しいお話をするよ!
でもこの理論を理解できるとあなたのAI活用はずっげーレベルアップするはず!!
それではいってみよーーー!
抽象と曖昧は違う
「抽象的な話はやめて、具体的に言ってください」
この言葉で、何度も思考を止められてきたんじゃないですか?
上司に。先輩に。あるいはクライアントに。
でも、それって実は間違いなんです。
抽象は悪じゃない。
曖昧が悪なんですよ。
そして、この違いが分からないと、AIは永遠に嘘をつき続けます。
抽象、曖昧、具体──3つの概念
まず整理しましょう。
抽象 = 定義がある本質
例えば「椅子とは座るための道具」。これは抽象ですよね。でも曖昧じゃないんです。定義がはっきりしてる。
曖昧 = 定義がない
例えば「良い椅子」。何が良いの? 座り心地? デザイン? 価格? 定義がないでしょ。だから曖昧。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください