• 投稿日:2025/04/25
  • 更新日:2025/04/25
参観日の“見る場所”で差がつく!

参観日の“見る場所”で差がつく!

  • 2
  • -
会員ID:wpIni0F3

会員ID:wpIni0F3

この記事は約3分で読めます
要約
授業参観は、子どもの学校生活を垣間見る貴重な機会です。​しかし、ただ教室の後ろで見守るだけでは、見逃してしまう大切な瞬間があるかもしれません。​今回は、小学校教師歴20年の経験をもとに、参観日をより有意義に過ごすためのポイントをご紹介します。

子どもの本当の姿が見える、プロ教師直伝のとっておきポイント✨

授業参観は、子どもの学校生活を垣間見る貴重な機会です。​しかし、ただ教室の後ろで見守るだけでは、見逃してしまう大切な瞬間があるかもしれません。​今回は、小学校教師歴20年のキャリーのアドバイスをもとに、参観日をより有意義に過ごすためのポイントをご紹介します。

😲 参観日の「花」はわが子です

授業参観は、わが子の成長や日常の様子を直接見ることができる貴重な機会です。​先生の授業を見に行くのではなく、主役である子どもたちの姿をしっかりと見守りましょう。​

🙌 ベストポジションは「前方の入り口付近」

教室には前方と後方の入り口がありますが、参観時には前方の入り口付近、つまり黒板に近い位置から見ることをおすすめします。​この位置からは、子どもの表情や反応を正面から観察でき、授業への取り組み方や集中度がよくわかります。​

また、授業が始まる前の昼休みなどの時間帯に早めに到着すると、子どもたちのリラックスした様子や友達との関わりも見ることができます。​

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wpIni0F3

投稿者情報

会員ID:wpIni0F3

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません