• 投稿日:2025/04/28
  • 更新日:2025/09/29
家電量販店で延長保証をつけない方がいい2つの理由

家電量販店で延長保証をつけない方がいい2つの理由

  • 3
  • -
しほ@ストックイラスト挑戦中

しほ@ストックイラスト挑戦中

この記事は約2分で読めます
要約
計算の上でお得だからつけたはずの延長保証で思わぬ2つの罠にはまってしまったので、共有します。(大体避けるとは思いますが)皆さんが同じ思いをしませんように!

延長保証をつけない方がいい理由

2022年の5月に某家電量販店でiPadを購入して3年延長保証をつけましたが、後悔している2つの理由は以下のとおりです。

①家電量販店基準の保証が自分の満足する内容とは限らない

②自己都合で家電量販店から離れてしまう可能性がある


そもそもなぜ延長保証をつけたのか

2022年の5月に勉強・読書で使用したいと思い、某家電量販店のApple専門コーナーでiPadを購入しました。

このとき、店員さんに
「バッテリー交換も延長保証に含まれること」
「Appleのバッテリー交換よりも延長保証料金の方が低いこと」
を確認して3年保証をつけてもらいました。

3年もあったらバッテリー容量も悪くなるしちょうどいいかと思いましたが、思わぬ損が私を待ち受けていました。


延長保証で損をした2つの理由

①家電量販店基準の保証が自分の満足する内容とは限らない

そもそも論にはなってしまいますが、あくまで故障内容を見て修理内容を決めるのは家電量販店です。

こちらがいくらバッテリー交換を望んでいても、あくまでiPadの状況を見て対処を判断することとなる、とコールセンターのお姉様に言われました。

また、修理をすぐ行えるかもわからないため、自分の思う通りにしたい方は保証に頼らずに都度公式修理店に持っていくことをお勧めします。

②自己都合で家電量販店から離れてしまう可能性がある

この保証期間の3年の間に私は転職して県を跨いで引っ越してしまいました。

iPadを購入した家電量販店は住んでいる県に店舗がなく、現状の最寄り店舗は60km程度離れています。

行けなくはない距離ですが、1時間半かけてお店に行って待たされたら、修理対象にならなかったら、と考えると足は重くなってしまいます…^^;


まとめ

改めて、計算上はお得でも家電量販店で延長保証をつけない方がいい2つの理由は以下のとおりです。

①家電量販店基準の保証が自分の満足する内容とは限らない

②自己都合で家電量販店から離れてしまう可能性がある

皆さんはぜひ保証という不幸に賭けず、都度対応するようにすることをお勧めします。


ここまでお読みいただきありがとうございました!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

しほ@ストックイラスト挑戦中

投稿者情報

しほ@ストックイラスト挑戦中

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません