• 投稿日:2025/05/05
  • 更新日:2025/05/06
アキレスと亀のパラドックスに学ぶ「数学の授業の受け方」について📖ノート編📖

アキレスと亀のパラドックスに学ぶ「数学の授業の受け方」について📖ノート編📖

  • 2
  • -
会員ID:hHAzfdpP

会員ID:hHAzfdpP

この記事は約5分で読めます
要約
授業ノートについて、「一字一句もれなく書いています」「先生に言われてるから仕方なく書いています」「書かなきゃなんか不安…」「ノートを書いているだけで授業が終わってるな」 一つでも当てはまったら本記事を読んでください。あなたの当たり前が全て正しいとは限らない。固定観念をぶち壊そう!

1.その「当たり前」、本当に合ってる?

 学校の授業は基本的に一期一会と言われています。なぜなら、その時間で受けた授業はもう二度と受けられないからです。

 その貴重な時間の中で、

 ・「黒板の内容は全部ノートに写さなきゃ!」

 ・「ノートをとらないと勉強してないことになる!」

 ・「テスト勉強で使うから一字一句逃さず書くんだ!」

 …そんなふうに考えて、マーカーや定規などを使ってキレイなノートを作り上げている方も少なくないと思います。私も当時は黒板を一心不乱に写していた一人です😅

 ただ、私自身、テスト勉強のときにノートを見返したことは一度もありません!テスト範囲として先生から指定される問題集の問題にだけ取り組んでいたからです(問題集だけで点数取れますし✋問題集には詳しい解答が載っていますし✋)。
 さて、話を戻しますが、授業でノートを一生懸命にとることが、その時間の内容について「学んで理解した」ことにつながっているのでしょうか?🤔先生が授業で説明したことについて、キチンと聞くことができているのでしょうか?🤔「書く」と「聞く」を同時にできるほど人間は器用でないと私は思うのです…😅

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:hHAzfdpP

投稿者情報

会員ID:hHAzfdpP

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません