• 投稿日:2025/05/03
  • 更新日:2025/09/29
YouTubeで稼ごうとして失敗…でもその経験が意外な副業に活きた話

YouTubeで稼ごうとして失敗…でもその経験が意外な副業に活きた話

  • 4
  • -
たに@オンライン秘書

たに@オンライン秘書

この記事は約7分で読めます
要約
「副業に失敗したくない」そんな人に読んでほしい。ブログとYouTubeでつまずいた経験を通じて見えた、失敗から得られる価値と次に活かす考え方を紹介します。

副業を始めようと思っても、
「うまくいかなかったらどうしよう」
「失敗したら時間のムダになるんじゃないか」
と不安を感じる方は多いと思います。実際、私もそうでした。

最初はブログ運営にチャレンジしましたが、思うように結果が出ず、挫折。
次に挑戦したのが、ストック収入を目指して始めたYouTube運営。
けれど、これもまた、うまくいきませんでした💦

再生数は伸びず、登録者数も思ったように増えないまま時間が過ぎていきました🌀

何よりもつまずいたのは、チャンネルの方向性😭
私は「資格合格ノウハウ」を発信するチャンネルを目指していたのですが、自分自身が新しい資格に合格できなくなり、次の受験の予定も立てられなくなってしまったのです。
更新が止まり、やがて完全に手が止まってしまいました。

二度目の副業失敗に、正直心が折れそうになりました…。

でも、今振り返ると、あの経験は決して無駄ではなかったと思っています。
YouTubeに取り組んだことで得られたスキルや気づきは、後に挑戦した他の副業でしっかりと活きてきたからです💪

この記事では、私がなぜYouTube運営に挑戦したのか、
どんな失敗をしたのか、そしてその経験がどんなふうに今につながっているのかをお話しします😊

「副業に挑戦したいけど、失敗が怖い」と感じている方に、少しでも前向きな気持ちになってもらえたら嬉しいです✨

YouTube運営を始めた理由

23696294_m.jpg

ブログ運営で思うような成果が出ず、「副業って難しいな」と感じていた頃、それでも諦めたくない気持ちが強くありました🔥
ブログのようにストック型で、将来的に安定した収益を目指せる別の方法はないかと考えたとき、次に目をつけたのがYouTubeでした!

当時は「今からでもYouTubeならチャンスがある」とよく言われており、動画投稿でコツコツとコンテンツを増やせば、再生され続けることで収入が積み上がっていく、そんなイメージを持っていました😍

また、文字よりも映像の方が伝わりやすく、「ブログよりも続けやすいかもしれない」という淡い期待もありました。自分の得意なジャンルを動画で発信すれば、より多くの人に届けられるのではないかと感じていたのです🎥

その中で思いついたのが「資格合格ノウハウ」発信チャンネル💡
これまでにいくつか資格を取得していた経験があり、合格のために工夫した勉強法や教材の選び方などは、誰かの役に立つのではと考えました🤔

「資格に挑戦しながら、自分も学び、発信し続ける」

そんな理想的な副業スタイルを思い描いて、YouTube運営に踏み切ったのです。

YouTube運営で失敗したこと

ChatGPT Image 2025年4月9日 16_37_26.pngYouTube運営を始めた当初は、それなりに再生回数がつく動画もあり、なかには3万回以上再生された動画もありました🎥
ただ、それでもYouTubeを続けるうえでは大きな壁がいくつもありました💦

テーマ選びのミス

「資格合格ノウハウ」をテーマにスタートしましたが、自分自身が次に受験する資格を決められず、合格実績を積むことができませんでした😭

結果として、動画のネタが尽きてしまい、コンスタントな投稿が難しくなっていきました。
再生回数は悪くなかったのに、投稿が続けられなかったことが最大の課題でした。

収益化の壁が高かった

YouTubeで収益を得るためには、登録者数1,000人と総再生時間4,000時間をクリアしなければなりません🗻

このハードルは想像以上に高く、最初は「続けていけばいつか届くだろう」と考えていましたが、コンスタントに投稿ができなかったため、必要なペースを保つことができませんでした📉
やればやるほど見えてくる収益化の難しさに、意欲がじわじわと削がれていきました。

習慣化ができず、活動ペースが落ちていった

ChatGPT Image 2025年4月9日 16_39_43.png最初は頑張っていたものの、投稿が定期的にできなくなると、そのまま活動の頻度がどんどん減っていきました🌀
習慣がなくなることで、動画制作に取りかかるまでのハードルが高く感じられ、結果としてさらに投稿しづらくなるという悪循環に陥ってしまいました。

続けるためには、内容だけでなく「どう習慣化するか」も大切だったと、後になって気づきました💡

失敗から得た気づき

4046278_s.jpgYouTube運営もうまくいかず、二度目の副業挫折となりましたが、それでもやってよかったと思っています!
取り組んだからこそ気づけたことが、たくさんありました😊

継続できるテーマ選びの重要性

はじめに選んだ「資格合格ノウハウ」というテーマは、発信としては悪くなかったものの、自分が継続して発信できるかどうかを考えきれていませんでした😭

副業では、「自分が長く向き合えるテーマかどうか」が非常に大切だと実感しています!

習慣化ができる仕組みづくりの大切さ

続けられなかった原因のひとつが、習慣にならなかったことです。

やる気や一時的なモチベーションだけでは続かず、日常に自然に取り込めるような仕組みが必要だと気づきました。
副業を継続するには、努力よりもまず“仕組み”が大事だと痛感しました。

成果が出るまでの道のりは長い

REDSG2153B106_TP_V.jpg再生回数が多い動画も出せましたが、それでも収益化まではたどり着けませんでした。
副業で成果を出すには、たった数回の成功では足りず、地道な継続が必要です。
成果が出るまでの過程を冷静に見通しておくことが、長く取り組むための心構えになると学びました📝

この経験が後になって何に活きたのか?

YouTube運営そのものは継続できませんでしたが、取り組んだことで得たスキルや考え方は、後の副業や仕事にしっかりと活かされています💪

サムネイル制作がせどりとWebデザインの仕事に活きた

ChatGPT Image 2025年4月9日 16_46_47.pngYouTubeのサムネイルを作る中でPhotoshopを使う機会が増え、画像の見せ方や配色、レイアウトなどの基礎が自然と身につきました🔥
このスキルは、せどりにおいて商品のサムネイル画像を作成する際にそのまま役立ちました🙌
またWebデザインの仕事でも、バナーやアイキャッチ制作の場面で活用できています!

原稿作成がWebライティングの仕事に活きた

動画を作る際に構成や原稿を考える経験を積んだことで、「どう伝えるか」「順序立てて話すにはどうするか」といった考え方が身につきました🤔
これが後にWebライティングの案件で文章を書くときに活きて、構成を意識した執筆が自然とできました。

YouTubeスタジオの基本操作がオンライン秘書の仕事に活きた

チャンネル運営の中でYouTubeスタジオを触っていた経験があったため、クライアントから動画アップロードの作業を任された際も、迷わず対応することができました。

YouTubeへの動画のアップロード方法を知っていたことで、実務にもスムーズに対応できました。

結論:この経験は無駄じゃなかった!

YouTube運営も継続できず、ブログに続いてまた副業に失敗した…と当時は落ち込みました💦
ですが、今は心から「やってよかった」と思えています😊

たとえ成果が出なかったとしても、本気で取り組んだ経験は、他の副業や仕事で必ずどこかに活きてきます!
実際に私は、YouTubeで身につけたスキルや考え方が、せどりやWebデザイン、オンライン秘書など別の仕事に繋がっていきました✨

失敗というのは、取り組んだからこそ得られる経験です。
やってみないと分からないことは多く、机上で考えているだけでは得られない気づきが必ずあります!

副業に挑戦する中で、「向いていないかも」「続けられないかも」と感じる瞬間は何度もあると思います。
それでも、「一度挑戦してみた」という事実が、次の行動の大きな力になります💪

これから副業に挑戦しようとしている方には、「失敗を恐れずに、まずは動いてみてほしい」です😊
うまくいかなくても、その経験は決してムダにはなりません🙌

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

たに@オンライン秘書

投稿者情報

たに@オンライン秘書

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません