- 投稿日:2025/05/04
- 更新日:2025/10/08

本記事にアクセスいただき、ありがとうございます。
季節の変わり目、かつ、ゴールデンウィークの連休中に羽毛布団など冬物を洗いにコインランドリーを使用する方も多いのではないでしょうか。
新紙幣に変更、かつ、キャッシュレス決済への移行も進んでいく中でコインランドリーの支払いに注意喚起させて頂きます。
コインランドリー活用前の情報収集として活用いただければ幸いです!
はじめに:連休に羽毛布団を洗いに行ったら…
季節の変わり目に、羽毛布団を自宅で洗うのは難しいため、コインランドリーを利用することにしました。しかし、現地で思わぬ問題に直面しました。
その問題とは・・・
新紙幣・キャッシュレス決済が使えない!!
2024年に発行された新紙幣(1,000円、5,000円、10,000円)ですが、コインランドリーの一部の精算機や両替機では未対応のままです。
これは、機器の更新や改修にコストがかかるため、対応が遅れている店舗があるためです 。
実際に、私が訪れたコインランドリーでも新紙幣やキャッシュレス決済が使えず、旧紙幣や旧硬貨しか対応していませんでした。。。
しかも、1回の洗濯と乾燥で1500円かかりますが、すべて硬貨の投入です。つまり、100円玉 × 15枚、500円玉 × 3 枚 など・・。
どれだけ旧硬貨が必要なんだと・・・思いました。。
コインランドリーの決済事情:現金とキャッシュレスの現状
最近、コインランドリーでもキャッシュレス決済の導入が進んでおり、最新の店舗では、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、多様な支払い方法に対応しているようです 。
しかし、現金主義の利用者や高齢者のニーズもあり、現金対応を維持している店舗も多く存在しているのも事実のようです。
(出典:(株)Fujitaku コインランドリーまるごとサポートより)
対策:新紙幣から旧紙幣への変更方法
今回、私は新紙幣しかもっていなかったので、以下の対応を取りました。
・近くの自販機やコンビニを探す
→コインランドリーには大抵、自販機が設置されていますが、ここも
旧紙幣、かつ、1万円以上は対応していなかったです。
・近くのコンビニで、1万円を旧千円札10枚に両替してもらいました。
・そして、コインランドリーに戻り千円を10枚の百円硬貨に両替する。
これらの1連の作業で軽く30~40分はロスしてしまいました。必要以上に無駄な時間を要したので、皆さまには事前にチェックと準備を強くおすすめします!
では、他にも旧紙幣に変換する方法をいくつか紹介します!
1. コンビニでの両替
コンビニで少額の買い物をして、お釣りとして旧紙幣や硬貨を受け取る方法もあります。ただし、店舗によっては両替を断られる場合もあるため、事前に確認が必要です。
2. キャッシュレス決済対応の店舗を利用
キャッシュレス決済に対応しているコインランドリーを選ぶことで、新紙幣の使用可否を気にせず利用できます。事前に店舗の情報を確認しましょう。
例えば、下記のサイトでチェック可能です!
・Google マップ
👉「コインランドリー キャッシュレス」や「コインランドリー 電子マネー」などで検索
3. 銀行やATMでの両替(←非推奨です!)
銀行の窓口やATMを利用して、旧紙幣や硬貨に両替することができますが、営業時間や手数料に注意が必要です。
👉こちらは、リベシティの方々にはおすすめできませんので、どうしてもの時にだけ活用ください!
まとめ:事前に情報収集や旧紙幣の準備が安心
コインランドリーを利用する際は、現金(特に旧紙幣や硬貨)を用意しておくことやキャッシュレス決済対応の店舗を選ぶことがとても大切だと実感しました。。
今回の体験を通じて、家の近くにあるコインランドリー利用時の注意点や対策を知っておくことで、スムーズに洗濯を行うことができると思います。
皆さんもぜひ参考にしてみてください。
私のように旧紙幣を求めてコンビニを走り回る労力と時間の無駄が皆様に起きないよう、切に願っております🙇
皆様の一助になれば幸いです!