• 投稿日:2025/05/06
  • 更新日:2025/11/16
【入力用スプレッドシート配布】学長が日本株高配当株ポートフォリオを作るとしたらの管理シート

【入力用スプレッドシート配布】学長が日本株高配当株ポートフォリオを作るとしたらの管理シート

サンダー@ITスキルで皆さんを支援します

サンダー@ITスキルで皆さんを支援します

この記事は約12分で読めます
要約
「学長が日本株高配当株ポートフォリオを作るとしたら」の管理シートを使ってみたいと思いませんか? そんなあなたの願いを叶えるべく、高配当株30銘柄入力シートを作りました。 証券コード、投資額、配当金を入力すれば、その他は自動で計算するシートをお配りします。

こんにちは!😃

学長が高配当株マガジンで紹介する「学長が日本株高配当株ポートフォリオを作るとしたら」のスプレッドシート、自分も使いたいと思いませんか

そんなあなたの願いをかなえるために作りました!

【!】配布するのは中身が空のブランクシートです

※高配当株は定期的な入れ替えが発生するため、配布するのは中身が空のブランクシートです。
とは言え、

①証券コード ②投資額 ③配当金

の3点のみを記入すれば、その他項目やグラフは自動計算されるので、手間はかなり減らせると思います。

動作確認用としてセクターが異なる下記3銘柄だけ、あらかじめ記入されています。

9986 蔵王産業(卸売業)

3333 あさひ(小売業)

4008 住友精化(化学) 

これらは削除して大丈夫です✨

その他の銘柄は適時、追加や変更してお使いください。


更新履歴(詳細は更新履歴をご参照ください)

ver.1.0 2025/5/6 初版ver.2.0 2025/7/5 セクター計の高い順に並び替えるなど
ver.3.0 2025/10/10 銘柄名から証券コードを逆検索する機能追加
ver.3.1 2025/10/14 証券コード検索機能にセクター情報追加

スプレッドシート配布

まずは本題のスプレッドシートを下記からコピーしてください。

学長高配当株ポートフォリオ管理シート_ver.3.1

▼▼▼「高配当ポートフォリオ」シート:高配当株入力シートの簡易説明

入力シート.png高配当株の管理シートで、基本的にはこのシートのみ入力します。

①管理No. 【A列、任意入力】

②証券コード【B列、必須入力】

銘柄名   【C列、証券コードから自動反映】

配当利回り 【D列、投資額と配当金から自動計算】

セクター  【E列、証券コードから自動反映】

投資割合  【F列、入力値から自動反映】

③投資額  【G列、必須入力】

④配当金  【H列、必須入力】


上記①~④の最大4つを入力すれば、銘柄名【C列】やセクター【E列】は「東証上場銘柄一覧」シートから自動でセットされます。

また、配当利回り【D列】や投資割合【F列】は、入力した配当金と投資額から自動で算出されます。


このスプレッドシートを使えば、日本株高配当株の情報を簡単に管理できます😊

さらにはセクターごとの投資割合を自動で計算・グラフで「見える化」できます。📊✨

あなたの高配当株ポートフォリオ管理を効率化してくれる、この便利なスプレッドシートファイルを使い始めましょう!🚀

▼▼▼「セクター割合」シート:ポートフォリオグラフの簡易説明

「高配当株ポートフォリオ」シートの結果から、セクター割合を自動でグラフ化します。

ポートフォリオグラフ.png▼▼▼「東証上場銘柄一覧(yyyy年m月末)」シートの簡易説明

日本取引所グループ(https://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/01.html)のサイトからダウンロードできる証券コード一覧表を反映したものです。

「高配当ポートフォリオ」シートにて、証券コードを入力後、この表から銘柄名やセクターを自動セットしています。

もし、「高配当株ポートフォリオ」シートにセットされる銘柄名やセクター情報を変更したい場合は、このシートを編集してください。


「高配当株ポートフォリオ」シートの使い方(ここがメイン!)

メインで使うことになる「高配当株ポートフォリオ」シートの使い方を説明します!

このシートで、あなたの高配当株情報を入力し、管理していきます。

入力シート.png①管理No. 【A列、任意入力】

高配当株管理番号です。

入力してもしなくても問題ありません。

②証券コード【B列、必須入力】

ここに銘柄の証券コードを半角数字で入力します。(例:9984)🔢

この証券コードが、他の情報が自動で取得されるための「入力の起点」となる列です。

銘柄名   【C列、証券コードから自動反映】

「コード」を入力すると、この列に銘柄名が自動で表示されます

これは、「東証上場銘柄一覧」シートからXLOOKUPという関数を使って検索された結果です。

あなたはここを手で入力する必要はありません。

配当利回り 【D列、投資額と配当金から自動計算】

後述する投資額【G列】で配当金【H列】を割った配当利回りが、自動で計算されて表示されます。

セクター  【E列、証券コードから自動反映】

「コード」を入力すると、その銘柄のセクター(業種)が自動で表示されます

これも「東証上場銘柄一覧」シートから取得された情報です。

投資割合   【F列、自動計算】

ポートフォリオ全体に対する、その銘柄の投資額の割合を示す列で、自動計算されます。

③投資額  【G列、必須入力】

その銘柄にあなたがいくら投資しているかを円で入力する列です。(例:6000)💰

ここも、あなたが手で入力する場所です。

④配当金  【H列、必須入力】

その銘柄から年間で受け取る配当金を円で入力する列です。(例:300)

ここも、あなたが手で入力する場所です。

💡色分けについて

黄色文字の列はあなたが直接手で入力するところ

緑色の列は他の場所の入力や数式によって自動で計算・反映されるところ、というように区別しています。

入力する際は、黄色の列を編集するようにしてください。

自動で計算される緑色の列は、誤って数式などを消さないように、手で入力しないようにご注意ください。

もし、「間違えて消してしまってうまか動かない」という場合は、もう一度上のリンクからコピーしてください🤚

最初からやり直しできますが、その際は入力されていたデータは消えてしまいます🙇

その場合は、数字だけ元のファイルからコピペするなどご対応くださいませ🙏


銘柄を追加する方法

新しい銘柄をあなたのポートフォリオに追加したいときは、表の一番下の空いている行をクリックします。

コード」の列に、追加したい銘柄の証券コードを半角数字で正確に入力します。(例:9984

すると、「銘柄名」や「セクター」といった情報が、「東証上場銘柄一覧」シートから自動で表示されるはずです!

次に、「投資額」の列に、その銘柄にあなたが投資した金額(円)を入力します。

そして、「配当金」の列にその銘柄から受け取れる年間配当額(円)を入力します。

これで、新しい銘柄があなたのポートフォリオに簡単に追加されました。

投資額などを入力・確認しよう

金額を入力したり修正したりすると、「配当利回り」や、表の一番下にあるポートフォリオ全体の「配当金合計」や「ポートフォリオ配当利回り」といった自動計算される情報が更新されるはずです。📊

これらの自動計算される結果を見ながら、あなたのポートフォリオ全体の状況を把握することができます。


銘柄を修正・削除する方法

入力した情報(コードや投資額など)を修正したい場合は、該当のセルをクリックして、内容を直接編集すればOKです。

編集すると、関連する自動計算もすぐに更新されます。

ポートフォリオから特定の銘柄を削除したい場合、入力欄のA列、B列、G列、H列のみを削除するようにしてください。

行ごと削除してしまうと、自動計算式などが消える恐れがあります。

「セクター割合」シートの使い方(見方)

次に、シートの下の方にある「セクター割合」というタブをクリックして、このシートを見てみましょう。📊

このシートは、あなたのポートフォリオのセクターごとの構成比率を、分かりやすく表示してくれるシートです。

ポートフォリオグラフ.pngここに表示されているデータは、あなたが「高配当株ポートフォリオ」シートで入力したデータを元に、全て自動的に集計・反映されています。📈🔄️

具体的には、各セクターの投資額の割合が表示されているはずです。

そして、その集計結果を元に、シートの横にドーナツグラフが自動で描画しています!🍩

このグラフが、あなたのポートフォリオのセクターバランスを視覚的に示してくれます。

また、セクター割合を示すドーナツグラフの中心には、入力した高配当株全体の配当利回りを表示しています。

💡大切な注意点!

この「セクター割合」シートは、「高配当株ポートフォリオ」シートのデータを元に全て自動で計算・表示されています

したがって、このシートのセルにあなたが直接何かを入力したり、数式を編集したりする必要は基本的にありません。🙅‍♀️

もし、このシートのセルや数式、グラフを誤って編集してしまうと、自動計算がうまく行われなくなったり、グラフが壊れてしまったりする可能性があります。😅

このシートはあくまで「見るだけ」「確認するだけ」のシートとしてお使いください。

もし表示がおかしくなってしまった場合は、再度ファイルをコピーするなどご対応お願いします。

【証券コード検索機能】の使い方について

【高配当株ポートフォリオ】シートでは、証券コードを入力し、銘柄名やセクター名が自動でセットされるようにしています。

その一方で、「証券コードが分からない😥」というご意見もいただきました。

そこで、銘柄名から証券コードを逆検索する機能を追加しました!

証券コード検索機能のイメージ

証券コード検索機能セクター情報追加.png検索したい銘柄名をB2セルに記入します。(例)住友

そうすると、銘柄名に”住友”を含む候補の一覧が表示されます。

目的の銘柄が見つかったら、証券コードを確認して【高配当株ポートフォリオ】へご記入ください😊

何も記入されていない場合は【検索キーワードを入力してください】と表示され、入力した銘柄が見つからない場合は【該当する銘柄が見つかりませんでした】と表示されます。

入力した銘柄名が正しいかご確認ください。

「東証上場銘柄一覧(2025年9月末)」シートについて

最後に、一番右側にある「東証上場銘柄一覧(2025年9月末)」というタブをクリックして、このシートを見てみましょう。📚

このシートは、あなたが「高配当株ポートフォリオ」シートで証券コードを入力したときに、「銘柄名」や「セクター」などの情報を自動で検索・取得するための「参照元」となるデータです。

ここに、日本取引所(JPX)からダウンロードした、2025年9月末時点の東証に上場している銘柄のデータを格納されています。

日本取引所グループ 東証上場銘柄一覧

https://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/01.html


あなたがこのシートの内容を直接編集したり、行や列を削除したり、並べ替えたり、新しいデータを手入力で加えたりすることは、基本的にありません。🙅‍♂️🙅‍♀️

もし、このシート(特に証券コード、銘柄名、セクターなどが含まれる列)を誤って編集・削除してしまうと、「高配当株ポートフォリオ」シートで銘柄コードを入力しても、銘柄名やセクターが正しく取得できなくなってしまいます。

スプレッドシートに慣れていない方は、このシートは「触らない」「そのままにしておく」のが一番です!

もし内容がおかしくなってしまった場合は、元のダウンロードデータから再度コピーしてお使いください。

このファイルを使う上での注意点

この便利なポートフォリオ管理スプレッドシートを快適に、そして安全に使うために、いくつか知っておいてほしい注意点があります。

数式や参照用シートは壊さないように細心の注意を!

「セクター割合」シートや、「高配当株ポートフォリオ」シートの自動計算される列(緑色文字の列)、そして「東証上場銘柄一覧」シートは、ファイルが正しく機能するために必要です。

誤って編集・削除しないように細心の注意を払いましょう。

🙏銘柄情報の取得は参照データ次第です

「高配当株ポートフォリオ」シートで銘柄コードを入力して自動取得できる情報は、「東証上場銘柄一覧(2025年X月末)」シートにあるデータに限られます。

もし、参照用シートに載っていない新しい銘柄(新規上場など)を追加したい場合や、参照用シートの情報が古くなった(銘柄名変更など)場合は、参照用シートのデータを更新する必要があります。

これは、元のダウンロードデータを新しいものに差し替えるなどの作業が必要になる場合があります。

参照用シートの情報は「2025年X月末時点」と記載されている時期のものです。

それ以降の銘柄名変更や業種変更などには自動では対応していませんので、その点もご理解ください。

データのバックアップを忘れずに!

大切なあなたのポートフォリオ情報が入力されています。

定期的にファイルのコピーを作成したり、Googleドライブの機能を使ってバージョン履歴を残したりするなど、バックアップを取っておくと、万が一の場合も安心です。💾

まとめ:このファイルでポートフォリオ管理を楽しもう!

お疲れ様でした!😊

この記事では、あなたが作成した高配当株ポートフォリオ管理スプレッドシートファイルの、構成と使い方を詳しく解説しました。

メインで入力・管理する「高配当株ポートフォリオ」シート、

セクター割合を自動で計算・描画する「セクター割合」シート、

銘柄情報取得の参照元となる「東証上場銘柄一覧」シート

それぞれのシートの役割と、どこを編集して、どこは見るだけ・触らない方が良いのか、ご理解いただけたかと思います。

このスプレッドシートファイルを活用すれば、あなたの高配当株ポートフォリオの管理やセクターバランスの確認が、格段に効率的になるはずです!🎉

ぜひ、ファイルを活用して、あなたの投資ライフに役立ててください!

関連記事

下記の記事では、IR Bankの重要8指標(売上高や配当金など)を可視化するツールをお配りしています。

こちらも併せてお使いください☺

CSV貼付で即完了!IR Bankデータから【8つの重要指標グラフ】を自動作成する無料分析ツール

最後にいいね!やコメントいただけると嬉しいです

最後までお読みいただき、ありがとうございます🤔

もし「役に立った!」と感じたら、ぜひ「いいね」で教えていただけると励みになります🙇

また、今後の記事の参考にさせていただきますので、「レビュー」で一言コメントいただけますと嬉しいです✨

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

サンダー@ITスキルで皆さんを支援します

投稿者情報

サンダー@ITスキルで皆さんを支援します

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:tzliauZ5
    会員ID:tzliauZ5
    2025/08/06

    今月から高配当株を始めたので手入力の管理シート助かります! まだまだ勉強が必要なので必要な項目等を理解しながら入力していけます。 記事を読み返しながら使いこませて頂きます。 ありがとうございます😊

    サンダー@ITスキルで皆さんを支援します

    投稿者

    2025/08/06

    レビューありがとうございます! このシートは極力シンプルになるように作りました 基本は【「高配当株ポートフォリオ」シートの使い方(ここがメイン!)】の説明だけで大丈夫です😊 ここに ・証券コード ・投資額 ・配当金 だけ入力すれば、あとは自動計算するようにしてあります👍

    サンダー@ITスキルで皆さんを支援します

    投稿者

  • 会員ID:KEBAuEL2
    会員ID:KEBAuEL2
    2025/06/01

    私は自分で作ろうとしてもなかなか上手くできず、数字の%だけで終わっちゃってました🤣笑 この記事のおかげで、セクター割合の見える化できました😊 サンダーさんいつもありがとうございます✨

    サンダー@ITスキルで皆さんを支援します

    投稿者

    2025/06/01

    レビューありがとうございます🙏 シートを作るにあたって、グラフの中央部分に全体の配当利回りを表示するようにしてみました😊 ぜひご利用くださいませ!

    サンダー@ITスキルで皆さんを支援します

    投稿者