• 投稿日:2025/06/10
  • 更新日:2025/06/10
マイナンバーカード③ コンビニで住民票と印鑑登録証明書を取得する(必要な住民票の確認の仕方も)

マイナンバーカード③ コンビニで住民票と印鑑登録証明書を取得する(必要な住民票の確認の仕方も)

  • 2
  • -
会員ID:8jPte2AO

会員ID:8jPte2AO

この記事は約5分で読めます
要約
マイナンバーカードを使ってコンビニで住民票と印鑑登録証明書が取得できます。 事前準備と住民票の中身を知っていると必要な住民票をとれます。 コンビニで取得できるものとできない住民票のお話。

役所に行かなくてもコンビニで証明書が取得可能

皆さんの身近な役所への用事といえば、住民票や印鑑登録証明書を取得することではないですか?

でも、役所は平日の9時から17時ぐらいまでしか開庁してませんよね。仕事や家事、介護、育児等で時間がとれない。申請書にいろいろ記入するのが面倒。役所に行くのって緊張するなど理由はあります。でも証明書は必要…

そんな時はサクッとコンビニで証明書とりましょう!市区町村によってコンビニ交付可能な書類は違います。その中で必要度が多く、多くの市区町村で交付している住民票印鑑登録証明書の取得の仕方を解説します。

・コンビニ交付できる時間 AM6:30~PM11:00(店舗営業時間内で)            (一部利用できない日:年末年始、各自治体のシステムメンテナンス日)

・事前準備

コンビニ交付が利用できる市町村を確認する

マイナンバーカード(電子証明書の有効期限内)

マイナンバーカード には4つの暗証番号を設定してます。コンビニ発行では②利用者証明用電子証明書(4桁)を使います。②〜④は同じにしてる方多いです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:8jPte2AO

投稿者情報

会員ID:8jPte2AO

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません