- 投稿日:2025/05/16

✏️小学生にもカンタン!簿記の「仕訳(しわけ)」ってなあに?
こども👦
「ねえママ、ぼきってなに? なんか漢字(かんじ)もむずかしいし、仕訳(しわけ)ってなんなの?
ママ👩
「簿記(ぼき)っていうのは、お金がどう動いたかメモしていくやり方
そして「仕訳(しわけ)」は、そのメモのつけかたのルールのことだよ。
こども👦
メモ?おこづかいちょうみたいなかんじ?
貯金箱(ちょきんばこ)のメモ?
ママ👩
たとえば、コンビニでおかしをかったとすると
100円のおかしを買った
→ おかねが100円へった
→ そのかわり、おかしが1つふえた
これを「仕訳(しわけ)」といって、お金がどこから来て、どこへ行ったか?を分けて書くよ。
こども👦
へえ〜。お金がへったら「マイナス」ってかくの?
ママ👩
いいところに気(き)がついた👏👏
でも簿記では、お金がへった・ふえたを「借方(かりかた)」と「貸方(かしかた)」っていうふたつのグループで書くんだよ。
たとえばおかしを買ったときのしわけは、こうなるよ。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください