- 投稿日:2025/07/01
- 更新日:2025/07/26
![【有価証券報告書】・決算短信の[AI🤖での]読み方 // 日東富士製粉㈱【NotebookLM】](https://storage.googleapis.com/library-production-b8884/uploads/library_article/thumb_url/71222/thumb_%E8%A1%A8%E7%B4%99AI__2_.png)
この記事は約6分で読めます
要約
有価証券報告書に書いてある内容を簡単にまとめました。
また有価証券報告書をAI(Genspark、NotebookLM)を使って読んでみました。
決算後や、四半期ごとに発表される上場企業の「有価証券報告書」・「決算短信」は、文字数も多くなかなか全部を読む気にならないですよね。
(私も有価証券報告書をまるまる全部読んだことはありません)
企業によっては、『決算説明資料』などにまとめて説明しますが、スライドなどの資料がない企業もあります。(下記の日東富士製粉株式会社も無し?)
それぞれ、どんな内容が書いてあるかを大まかに説明します。
文字で記載している箇所は、とても長いので、AIを活用してまとめてもらうのも一案だと思います。(※後ほど一例をご紹介します)
『有価証券報告書』記載内容📄の説明
だいたい下記の流れで書かれていることが多いです。
今回は全117ページですが,標題(1枚目)に主要な財務指標の推移が書かれていて、その後のページに内容が文章でまとめられています。
その後には、下記のような内容が結構長文で書かれています。
(日東富士製粉の有価証券報告書は、PDFファイルで117ページあります)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください