• 投稿日:2025/05/15
  • 更新日:2025/09/30
【仕事との両立】登校しぶりにどう向き合う?わが家で試した4つの対応とリアルな結果

【仕事との両立】登校しぶりにどう向き合う?わが家で試した4つの対応とリアルな結果

会員ID:Qpa5ZXz1

会員ID:Qpa5ZXz1

この記事は約4分で読めます
要約
小学生の2人の子供の登校しぶり・不登校を経験しました。 1人目の入学以来、仕事とのバランスを取りながら対応しており現在6年目。今回は娘の登校しぶり対応の記録です。

我が家では小学生の娘と息子がどちらも登校しぶりに悩み、これまでにいろんな方法を試してきました。
うまくいったことも、うまくいかなかったこともあります。
同じように悩む方の参考になるよう、正直に記録してみます。

娘の小2~小3(現在)の記録です。

この子の登校しぶりの原因は、「勉強についていけない」がメインにあり、自信を失っている状況と推測されたため、発達検査ののち特別支援学級への移籍も同時に行いました。

1. 教室で付き添い

方法:
「親が仕事より子どもを優先して付き添えば、行けるのかもしれない」と考え、思い切って教室での付き添いを始めました。
教室の一番後ろで空いた席を使わせてもらい、子どもが求めれば、いられる限り一緒に教室にいました。

結果:
3〜4時間目まで、付き添っている間は学校にいられることもありました。
でも、親の疲労感はすごく、職場の理解があっても毎日は厳しい…。

自分のクラス(通常学級)ではこの方法でもなかなか難しかったです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Qpa5ZXz1

投稿者情報

会員ID:Qpa5ZXz1

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:egd08F8K
    会員ID:egd08F8K
    2025/09/26

    失敗談含め、お子様第一のとても素晴らしい奮闘記を読ませていただきました。 わが家にも未就学児が2人おります。 まだ入学には時間がありますが、うちの子、登校しぶり多分あると思うんです。その時にはくれよん様のご対応をぜひ参考にさせてください。 ありがとうございました!

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

    2025/09/29

    まだりんごさん、レビューありがとうございます。 未就学児お二人の育児、日々お疲れ様です!お子さんの様子を観察して情報収集されて素晴らしいです。 ほかのテーマのオフ会に参加しても同じような育児の悩みをお持ちの方にお会いできたりして、リベの出会いがありがたいです。

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

  • 会員ID:kpf5UPuf
    会員ID:kpf5UPuf
    2025/05/16

    我が家はまだ幼稚園なのですが、登園しぶりがひどく、共感しながら読ませていただきました。 無理やり連れて行ったこともあり...😢 くれよんさんの対応、素晴らしいなぁ、わたしもそうありたいな、と思いながら、とても学びのある記事でした。 ブックマークさせていただきました。 何度も読み返したくなる記事をありがとうございました。

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者

    2025/05/16

    ながつぼさん、レビューありがとうございます! 登園しぶり対応お疲れ様です。 幼稚園のお子さんなのですね。うちも保育園の頃は今よりも無理やりで行けることがまだ多かったです。 直接的なお金の話ではありませんが、親子共に働き方や生き方に関わってきますね💦

    会員ID:Qpa5ZXz1

    投稿者