- 投稿日:2025/01/30
- 更新日:2025/01/30
兄弟喧嘩、友達同士のトラブル、子ども同士の言い争い…。親として「また喧嘩してる!」とつい口を出したくなる場面、ありますよね。でも、親の関わり方次第で「喧嘩」は子どもが成長する大きなチャンスになります。
今回は、子どもの自立を促す仲裁のコツをお伝えします!
喧嘩の仲裁でやりがちなNG行動
まずは、親がやりがちな「よくない仲裁方法」を確認してみましょう。
❌ パワーで抑え込む
「もううるさい!黙れ!」と親の威圧感で強制的に喧嘩を終わらせる方法。子どもは何も学ばず、ただ「親に怒られた」と感じるだけ。
❌ 決めつける
「どうせゲームが原因でしょ?」「お兄ちゃんが悪いんでしょ?」と、親が一方的に結論を出すと、子どもは納得できず、根本的な解決になりません。
❌ 謝らせて終わり
「ほら、お兄ちゃんから謝りなさい!」「はい、ごめんなさい、はい仲直り!」と、形だけの謝罪を強制すると、子どもは心からの反省をしません。
喧嘩を成長の機会に変える!仲裁の3ステップ
続きは、リベシティにログインしてからお読みください