• 投稿日:2025/05/17
  • 更新日:2025/09/29
ノウハウ図書館は、稼ぐ力を磨く“最強の学び場”だった。20本投稿して見えた景色

ノウハウ図書館は、稼ぐ力を磨く“最強の学び場”だった。20本投稿して見えた景色

めのめ@サラリーマンブログ&相談室

めのめ@サラリーマンブログ&相談室

この記事は約5分で読めます
要約
ノウハウ図書館に20本投稿して見えた景色。習慣化で得られた気づきと、稼ぐ力に通じるスキルが磨ける最強の学び場。

はじめに

こんにちは、めのめです。
この記事は、私がリベシティのノウハウ図書館に20本目の記事を投稿するタイミングで書いているものです。

もともとは、つまずいた宿題の備忘録として始まった記事投稿。気づけば月1本以上のペースで1年続き、20本という節目を迎えることができました。
ここで改めて感じたのは、ノウハウ図書館が稼ぐ力を磨く“最強の学び場”であるということです。

今回はなぜそのような考え方に至ったのか、20本記事を投稿する過程で感じたこと、得られた気づき、身についた力と合わせてまとめてみました。
「これから投稿してみようかな」と思っている皆さんや、私と同じように投稿を続けている方に読んでいただけると嬉しいです。

投稿を習慣化できた理由

私がここまで続けてこられたのには、いくつかの理由があります。

・毎月1日に「今月の目標」としてリベッターにつぶやいたこと
・投稿後もリベッターで報告して反応をもらえる喜びがあったこと
・同期チャットに投稿報告をするようになって温かい応援をもらえたこと
・そして何より、「この記事が誰かの役に立ってるかもしれない」という実感がやりがいになったこと

PV数やいいね数は勿論嬉しいですが、私にとっては、「誰かにとっての“小さな困りごと”の助けになる」という感覚が、何よりのモチベーションになりました。

※リベッターを使った習慣化については「リベッターのすゝめ」にて整理しています

不安だらけの最初の一歩

実を言うと、1本目の記事を出すときは不安でいっぱいでした。

内容に間違いがあったらどうしよう…
既に誰かが同じことを書いていたら…
誰にも読まれなかったらどうしよう…
コメントで厳しいことを書かれたら…

でも、いざ投稿してみるとそんな不安は杞憂でした。
リアクションはほんのわずかでしたが、「自分の記事がノウハウ図書館に並んでる」という事実だけでもすごく感慨深かったです。

そして何より、「出せた!」という達成感がありました。この感触が得られたことで、自然と気持ちは次の投稿に向かっていきました。

感情の対比.png

書き続ける中で見えてきた、自分の役割

最初は「なんでも書いてみよう」とジャンルを絞らず投稿していましたが、だんだんと読まれる記事、求められる記事の傾向が見えてきました。

それが、IT系の初心者向け記事です。

リベシティはITを活用するオンラインコミュニティですが、複数のツールや設定をすんなり使いこなせる人は実はそこまで多くないという事実に気付きました。

「自分にとっては当たり前でも、誰かにとっては困りごと」
そのことに気づいてからは、ネタに困ることはなくなりました。

リベッターや学長ライブのコメント、チャットでの会話、オフ会の雑談…
あちこちに「書けそうなこと」が溢れていることに気付けるようになりました。

考え込む女性とアイデア.png

稼ぐ力につながる、記事投稿という実践

1年間続けてきて強く感じたのは、ノウハウ図書館での投稿は稼ぐ力につながる総合トレーニングだということです。

ライティングスキル

記事を書くための文章力、文章構成力

デザインスキル

サムネイルや図解などWebデザインの作成スキル

マーケティングスキル

どんな内容・タイトル・流れ・ジャンルが読まれるのか、反応から試行錯誤し、読者を増して記事を届けるスキル

継続力

誰に課されるでもなく自分で決めて、やり続ける力

AI活用スキル

ライティング、デザイン、マーケティング、果ては継続するための応援まで、AIを活用することで自身の能力を拡張するスキル

上記は、ブログを副業で始めることでも鍛えられます。しかし、この場の一番の価値は、読者が「価値観の近い仲間」たちという点です。フィードバックは温かく、攻撃的なコメントがつくこともまずありません。

こんな安心安全な場所で、自分の“稼ぐ力”に繋がるスキルを磨ける。まさにノウハウ図書館は最強の学び場と言い切れます。

デスクワークの一瞬.png

これから投稿してみたい人へ伝えたいこと

1. 迷うより、まず1本投稿

完璧な記事である必要はない、最初は反応がなくても気にしなくていい。
まずは「投稿できた!」という達成感を味わってほしいです。

2. ノウハウ図書館は「怖くない」

ノウハウ図書館は本当に優しい場所です。批判コメントに怯える必要は全くなく、20本投稿してもそんなコメントはもらったことがありません。その結果、コメントの通知がくると私は必ずポジティブな意見だと勝手に思い込んで、その時点で喜んでいます😅

3. 投稿は、あなたのスキルを伸ばしてくれる

反応があれば嬉しいですし、ノウハウ図書館には読者の評価に応じてリベポイントがもらえる仕組みもありますが、何よりやれば必ず、スキルと視野が広がります。

おわりに

「書くことで、変わって見える景色がある」
これは間違いなく、私が20本書いて一番強く感じたことです。

始めたばかりの頃は、「何か役立つことが書けるだろうか」と不安もありましたが、今では「書けば何かが得られる」という実感があります。

この場を用意してくれている学長やリベシティ、そして記事を読んでくださった皆さんに、心から感謝しています。

これからも、自分の知識や経験をシェアしながら、自分のスキルをゆっくり育てていきたいと思います。
読んでくださって、ありがとうございました!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

めのめ@サラリーマンブログ&相談室

投稿者情報

めのめ@サラリーマンブログ&相談室

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:EktMhrK2
    会員ID:EktMhrK2
    2025/05/20

    「書くことで景色が変わる」その言葉に深くうなずきました✍️✨ 20本投稿という実績から語られる経験の数々がリアルで、これから投稿しようとしている人への力強い後押しになる記事です! ライティング・デザイン・継続力・マーケティング…稼ぐ力に直結するスキルが自然と身につく環境って、本当に貴重🌱 「誰かの困りごとを解決したい」という想いがあふれていて、読むだけで自分も動き出したくなりました🔥 ノウハウ図書館って、こんなにも温かくて学びが多い場所なんだと気づかせてくれる素晴らしい記録でした!

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者

    2025/05/20

    珈琲屋のおおまめ様 コメントありがとうございます! これから投稿しようとしている人の力になれたのであれば嬉しいです。 是非一緒に動き出しましょう✨

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者

  • 会員ID:guue9Kxa
    会員ID:guue9Kxa
    2025/05/18

    とても参考になりました。もうすぐ稼ぐフェーズに入る私にとって、自信を得る新たなタスクができました!後追いですが、私もチャレンジしてみます!

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者

    2025/05/18

    柴犬ポン太さん コメントありがとうございます。 チャレンジに向けた後押しができたようで、私も嬉しいです。 応援しています❗

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者

  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2025/05/17

    「ノウハウ図書館は最強の学び場」とのお言葉、とても共感です😊 ライティングやデザイン、マーケティング、強みの発見など、さまざまな学びがありますね! 自分も投稿を続けて、学びを継続したいと思いました✨ 実践から見えたノウハウ図書館投稿のメリットについて分かりやすく投稿して頂き、ありがとうございました!

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者

    2025/05/17

    ワンライフさん コメントありがとうございます 実際に投稿いただいている方に共感いただけたこと、 何より更なる投稿意欲に少しでも寄与できたのであれば とても嬉しいです😊

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者

  • 会員ID:4CA0AN8e
    会員ID:4CA0AN8e
    2025/05/17

    僕の記事をお隣さん(笑)が、同じことを考えておられて嬉しくなりました。本当にそう思います。全身全霊を込めて同意します。 今後ともよろしくお願いします笑笑

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者

    2025/05/17

    はんぺんさん コメントありがとうございます お隣さん???と思いましたが、 そういうことですね、理解できました。 共感いただいた方の記事も読ませていただきます😊

    めのめ@サラリーマンブログ&相談室

    投稿者