- 投稿日:2025/05/17
- 更新日:2025/10/09
「副業を始めたい。でも時間がない」
そう感じてなかなか一歩が踏み出せない。
あなたもそんな1人ではありませんか?
副業に限らず、やりたいこと・挑戦したいことができないのは、もしかすると“思い込み”かもしれませんよ?
わたしも以前は「時間がない」と足が前に出ない時がありました。
でもその言葉は“言い訳”でしかなかったと
ある時、気がつきました。
ここでは、会社員で3児のパパでもある私が、実際に実践している「挑戦」のための時間術を紹介します。
1. 副業の目的を明確にする
時間を確保するための第一歩は、「なぜ副業をするのか」を明確にすることです。
わたしの場合、その理由はとてもシンプルでした。
「会社に縛られず、家族と自由に過ごしたい」
目指すのは、パソコンひとつで時間や場所を選ばずに働けるスタイル。
そのための手段が副業だったのです。
2. 時間の棚卸しをして“使える時間”を可視化する
まず、自分の1日を振り返ってみましょう。
自分が何に時間を使っているか、把握するところから始まります。
わたしのある1日

これが、現在の「中古スニーカーせどり」を実践しているときのリアルスケジュールです。
もちろん予定通りいかない日もありますが、それでも意識的に時間と向き合うようにしています。
この行動は目標のために必要か?
漫画『ブルーロック』にこんなセリフがあります。
「その行動は、1点を取るために必要な行動か?」
この問いを、自分に向けて投げてみてください。
私もかつてスマホゲームをしていましたし、タバコも吸っていました。でも今はやめました。
「家族と自由に過ごす」という目標に必要ないと判断したから。
人によってこの判断はそれぞれだと思います。
わたしの場合、18:00以降の家族との時間を削ってまでのガッツリ作業はしません。
むしろ、夕食中はわたしも妻もスマホを見るのは控えるようにしています。
ここを削ってしまっては、本末転倒です。
要は、その時間を納得して過ごしているか。
時間が無いと言いながら、なんとなくスマホゲームやSNSに時間を取られていませんか?
想いの強さが時間を生み出す力になる
大切なのは、自分にウソをつかないこと。
「時間がないからできない」ではなく
「目標よりも、今していることを優先している」
そう考えることで、自分を正直に見つめ直せます。
かつて、ハンドメイドをしていた頃、制作時間がなくなって、気力も情熱も尽きてしまったことがありました。
「もう、このままでいいかも」と諦めかけたこともあります。
でも日々を過ごす中で、
休みのために働く毎日。
他人の評価に振り回される給与。
思い通りに取れない有給。
——そんな不自由で、不合理で、不都合な“当たり前”に、どうしても拭えない違和感。
今という現実に抗うため、また副業に挑戦しようと決めました。
もう一度言います。
「自分にウソはつかないで」
あなたは今、スマホかパソコンでこの記事を読んでいるはずです。
もう一度“できること”はないか探してみましょう。
夢を諦めるには、まだ早いです。
3. 家でしかできないこと/出先でもできることを分ける
「パソコンじゃないと効率が悪い」
それは事実です。
でも、「すべてパソコンでやろう」と思うと、逆に心が折れてしまいます。
子どもが泣いていて両手がふさがる
フルタイム+ワンオペで余裕がない
疲れていて集中力が続かない
そんなときこそ、「どこで何ができるか」を整理することが大切です。

わたしの場合、朝が早すぎてせっかく起きてもすぐ出社…。
朝早く起きるしか時間を確保する手段がなかったから「時間がない」と諦めていました。
でもある時、仕事のスキマ時間にスマホをいじってる自分がそこにいました。
はっとしました。
「時間あるじゃん!今やれるじゃん!」
そう思ってからは、目的意識のない資格勉強をキッパリやめて
目標のために時間を使うと決めました。
やることを事前に決めて、スキマ時間が出来たら即行動できるように。
流れ星が見えたらすぐに願いが言えるように常に意識する
こんなイメージでしょうか?

4. 「スマホでもできる」に気づく
かつてのわたしは「ブログ記事なんてパソコンじゃないと無理」と思っていました。
でも、実際にはスマホだけで7,000文字の記事を書いたこともあります。
手首を痛めましたが、やってみたら意外とできたんです。
しかも、パソコンだと子どもに「なにしてるの〜?」とのぞかれるけど
スマホだと意外と邪魔されにくいという不思議…。
赤ちゃんを抱っこしながらでも、スマホで文章は書けます。
「子どもが遊んでる時間=集中トレーニング時間」と割り切って、隣で作業するのもおすすめです。
注意点は子どもが話しかけてきたら、スマホを置いてキチンと子どもの目を見て話してあげること
これは自分も気をつけるようにしています。

5. 「時間がない」はウソだった
スマホを触っている時点で、あなたには“時間”があるんです。
もちろん理想は、「家の近くの職場で残業なし」
それができればベストですが、現状がそうでないなら今あるもので勝負するしかありません。
わたしは転職を経て、夕方の時間を確保できる環境を作りました。
しかし、通勤時間は往復1時間半かかってしまいます。
そこでろくに作業が出来ないならインプットの時間に使おうと考えました。
・副業系YouTube
・株や投資の話
・ときには音声入力での下書き作業
ない時間をどう活かすか。使えるものは全部使いましょう。
そうすれば、今の環境でもきっと時間を見つけて副業を続けることができるはずです。
まとめ|家族との時間を守りながら副業するために
時間は「作る」ものではなく「見つける」もの、その後に「作り出す」
スマホでできることを増やせば行動量は何倍にも! 時間術のカギは「整理」と「仕組み化」
副業で一番大事なのは、
「やる気が出たらやる」ではなく、まずはやってみること
家庭の数だけ、働き 方も時間の使い方も色々あると思います。
そこであなただけのスタイルを見つけてください。
自分らしい時間術を築いた先にある、明るい未来がきっと待っているはず。
