- 投稿日:2025/05/18
- 更新日:2025/09/29

私は現在、社会人としてリカレント教育やリスキリングに取り組んでいます。「社会人だから学割は使えないよね」と思っていましたが、実は、学び直しのために大学や専門学校などで「学籍」を持っている方であれば、「学割」を活用できるケースがありましたので、共有します
たとえば「YouTube Premium」
リベシティ内でもおすすめされている「YouTube Premium」。広告なしで動画が視聴でき、オフライン再生やバックグラウンド再生も可能なこのサービスは、学びの時間をより快適にしてくれます。私は学長ライブや勉強中にBGM動画をよく聞きますが、広告が挟まれないので勉強中の集中力が途切れないので重宝しています。
通常は月額1,280円のところ、学割プランを利用すれば月額780円、年間で6,000円の節約につながります。仮に大学1年生から4年間利用したとすると、合計で24,000円もお得になります。
「Amazon Prime」も学割対象
さらに、「Amazon Prime」も学割の対象です。通常の月額600円が学割で300円に、年払いであれば5,900円が半額の2,950円になります。こちらも4年間利用すると合計11,800円の節約に。
Prime会員になると、お急ぎ便やPrime Readingなど、学習や日常生活に役立つ多くのサービスが利用できます。書籍の購入や資料探しなど、学びをサポートする環境が整います。
実際の申し込み方法
まず「YouTube premium」で検索して
この画面の青字の「学割プラン」をクリックします
プラン選択メニューで「学生」を選択します。(Youtube premium未契約の場合はお試しプランから開始して翌月から課金されます)
次へを押して
学籍の確認を求められるので、表示に従ってご自身の情報を入力します。
「生徒のステータスを確認します」を押した先で学生証の提出を求められます。私は写真を撮って送信しました。
しばらくすると「SheerID」というところから確認メールが届くので、こういうメールが届いたら学割が適用されます。
既にyoutubepremiumを契約している方は、一度解約してから学生プランで申し込みし直してください。
サブスク費節約手段として「学割」は心強い味方
学び直しにはお金がかかります。高い学費を捻出し仕事も続けるのは大変です。だからこそ、こうした制度をうまく活用して、学びの質を高めつつ生活コストを抑えていくことが重要だと思います。期間限定の手段なので、遠慮なく活用してください。
ご自身が利用できる学割サービスをチェックして、より快適で充実した学びの時間を手に入れてください。