- 投稿日:2025/05/19

この記事は約3分で読めます
要約
福祉の現場では、適性が低く仕事をこなさない問題職員にどう向き合うかが課題です。信頼関係がなければ指示が伝わらず、強く言っても逆効果になるため、相手が望むことを理解し、信頼を築くことが重要です。対話のコツとして、軽い話題から始め、リラックスしたタイミングを見計らうことが効果的です。
福祉の現場では、さまざまなバックグラウンドを持つ職員が働いています。その中には、支援員や介護職員としての適性が低く、仕事を向き合わない人もいます。
よくある問題職員のパターン
💦指示通りに動かない
💦サボる、あるいは「忘れたふり」をする
💦年齢が高く、プライドも強く、無理がきかない
特に、うちの職場にいたのは、送迎ドライバーとして働いていたが、健康上の理由で支援員に異動してきた方でした。
「職員なのだから、ある程度はやってほしい」と感じつつも、指示をしたり「仕事でしょ」と強く言ってしまうと、かえって雰囲気が悪くなるばかりか、本人のモチベーションが下がってしまうことが多いです。
問題職員とどう向き合うか
「仕事だからちゃんとやって」と言っても、かえって反発を生むことが多いのが現実です。特にプライドが高い場合には、感情的になってしまうリスクもあります。
向き合い方のポイント:信頼関係が鍵どんなに正しいことを言っても、信頼関係がなければ聞いてくれません。逆に、信頼関係ができていれば、無理なお願いでも受け入れてもらえることがあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください