• 投稿日:2025/05/20
  • 更新日:2025/05/20
振込手数料って誰が払うの?〜どこかで役立つ実務と会計処理〜

振込手数料って誰が払うの?〜どこかで役立つ実務と会計処理〜

会員ID:7wMqi86H

会員ID:7wMqi86H

この記事は約3分で読めます
要約
振込手数料は誰が負担するかで入金額が変わります。実例を挙げて、会計処理や割引との違いについても解説しました。

 私は22年間金融機関に勤めてきました。

 その中で、よく窓口で問い合わせがあった「振込手数料」について書いていきます。

振込手数料って?

振込手数料は、振込を受付ける金融機関へ支払うものです。なので、基本的に「振込依頼人(支払う側)」または「振込受取人(もらう側)」のどちらかが負担します。

具体例で見てみましょう

例題:
Aさんは、Bさんから届いた請求書に記載されている10,000円を支払う必要があります。振込手数料は300円です。普通預金から全額支払います。


・振込依頼人(Aさん)が手数料を負担する場合

Aさんが支払う金額:10,000円(振込金額)+ 300円(手数料)= 10,300円

Bさんの口座に入金される金額:10,000円


・ 振込受取人(Bさん)が手数料を負担する場合

Aさんが支払う金額:10,000円
 (内訳:9,700円の振込金額+ 300円の手数料)

Bさんの口座に入金される金額:9,700円

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:7wMqi86H

投稿者情報

会員ID:7wMqi86H

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Eh1fngJo
    会員ID:Eh1fngJo
    2025/05/20

    依頼人負担、受取人負担で経費として仕訳に違いが出てくること教えていただきありがとうございます❗️ 受取人負担って間違えちゃいそうですね。

    会員ID:7wMqi86H

    投稿者

    2025/05/20

    レビューありがとうございます! 何気なく支払っている振込手数料ですが、いざ会計処理となると「そうだったの!?」ということもありますよね。 私自身、記事にまとめることで改めて整理することができ、良い学びになりました😊

    会員ID:7wMqi86H

    投稿者