• 投稿日:2025/05/28
  • 更新日:2025/05/28
5Sで変わる職場改善 (会社員にできる他者貢献)

5Sで変わる職場改善 (会社員にできる他者貢献)

会員ID:6IoKJx95

会員ID:6IoKJx95

この記事は約12分で読めます
要約
「5S」はただの片付けではありません。職場を整え、ムダを減らし、働きやすさを生む“改善の技術”です。 職場改善=会社員ができる最高の“他者貢献”。 続けるうちに、行動力・観察力・巻き込み力が育ち、信頼と評価がアップ。 年収アップ・家計管理にも効く万能スキル、それが5Sです!


こんにちは、あげと申します。

製薬会社で15年以上勤務をしており、医薬品製造工場で現場指導の経験もあります。 

学長ライブで🦁「会社員の顧客は会社」「会社に対して他者貢献」と知りました。

会社員にできる他者貢献として「5S活動」を紹介します。5S活動は職場改善の方法であり、あらゆる業種に役立ちます。

私は職場で5S隊長をやっていました。
5Sについて、元トヨタの講師からもみっちり習いました。
これまで学んだことや私の経験をもとに、5S活動を通じた職場改善を紹介します。

本業・副業問わず、職場環境の改善をしたい人にオススメです!

会社員のスキルアップや年収アップにもつながります! 家計管理にも応用できる考え方です!

5S活動とは?

5S活動とは「整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ)」の5つの頭文字をとった“職場改善のための取り組み”です。

5Sはトヨタ生産方式の土台となっている考え方です。

5S一覧.png製造業のみならず、あらゆる職場に応用できる考え方です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6IoKJx95

投稿者情報

会員ID:6IoKJx95

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:yQq9QNor
    会員ID:yQq9QNor
    2025/06/01

    5Sについて、丁寧な解説ありがとうございます!😊 以前廃棄担当をしていたことがあるのですが、 会社のほうが片付けって楽なんだなと感じてました笑 なぜなら、(私が捨てていた物の場合)保管期間が◯営業日と決まっていて、 あとは捨てること自体は「作業」になるからです💡 要/不要の判断は、価値観が絡むと面倒なんですよね汗 本当は、あげさんの記事のように、 工程を分解して、片付けの中でどこがネックになっているか 自覚できればいいと思うのですが… なかなか維持するのが難しいんですよね~😅 そして捨てるルールを決めてから作業に取り掛かることは大事だと思っています!😆

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2025/06/02

    ありうすさん、レビューありがとうございます! 保管期間が決まっているモノは捨てやすいですね😊 廃棄方法を把握しておくこともとても大事ですね。 捨て方がわからず、ずっと放置されているモノも私の職場にはたくさんありました😅

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:n6EJSZ1a
    会員ID:n6EJSZ1a
    2025/05/30

    私は主婦なので「職場→家庭」「顧客→家族」に置き換えて読ませていただきました。 家の中を5Sで改善できたらとても過ごしやすくなるなぁ~と感じました。 一番難易度が高いのが「躾(習慣化)」で、現状は私片づける→他の家族が散らかすの構図が定着しているからです💦 片づけてもすぐに子どもたちが散らかしてしまうので、あきらめ気味になってしまっていますが、まずは不要なものを捨てるところから始めたいと思います😊

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2025/06/01

    ぴょろさん、レビューありがとうございます! 職場だと大人相手ですが、家庭だと難しいですよね😅 ウチでは小1の息子が折り紙を折りまくって、無尽蔵に作品が増えていきます。「箱から作品が溢れたら、要らないものは捨てる」というルールにして、要る/要らないの判断の練習をさせてます。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:V63nu6X6
    会員ID:V63nu6X6
    2025/05/30

    5Sを表現されている記事。壮大さに圧巻って感じです わたしも会社員ですが、こういう他社貢献があるんだ!と、目の前で花火が光った感じです 請求やってるわたしでも、職場に貢献する目線で今の仕事を見ていけそうです そして、デスクの引き出し カッコ良すぎます 素晴らしい記事をありがとうございました

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2025/06/01

    クッキーさん、レビューありがとうございます! 5Sは「ムダを徹底的に省く」という点で会社に貢献できます。 さらに職場全体で取り組めるようになると、生産性向上だけでなく、人財育成の点でも会社に大きく貢献できることになります。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:IvVaC9Za
    会員ID:IvVaC9Za
    2025/05/29

    いつも有益かつ引き込まれるような記事をありがとうございます🙏 僕の会社でもトヨタ式5Sの徹底を耳にタコができるくらい朝礼で連呼してきました。笑 個人的には、5Sの中で整理と躾がダントツで難しと感じております💦 "「捨てる力」を身につけ、「決めたことを守る文化」を育てる” 明日から自分に言い聞かせて現場改善に取り組んでまいります🫡✨️

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2025/05/30

    なおきちさん、いつもレビューありがとうございます! 朝礼で連呼するんですね!? 私やっぱり躾が一番難しいと感じます。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

  • 会員ID:Djj3f8bF
    会員ID:Djj3f8bF
    2025/05/29

    丁寧に解説して下さってありがとうございます! 「5S活動」というのは初めて聞いたので、とても参考になりました! 自分の職場でも活かせないか考えてみたいと思います。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者

    2025/05/29

    いつもレビューありがとうございます!😊 5S活動は本気でやると大変なこともありますが、目に見えて職場がよくなっていきます。トヨタの改善手法なので、「5S」で検索するといろいろ情報が出てきますよ。

    会員ID:6IoKJx95

    投稿者