- 投稿日:2025/05/22

【はじめに】
子育て中でも、自分の時間を持ちたい——
そんな思いから、私は「子どもを19時に寝かせる」生活スタイルを続けています。
実は、子どもたちが生まれたときから自然と早寝の習慣をつけてきたわが家。
今ではこのリズムのおかげで、夜に“自分時間”を確保できるていて、ブログを書いたり、勉強したり、夫と話す時間を持ったりと、とても助かっています。
今回は、そんなわが家の「早寝&自分時間のつくり方」について、具体的にまとめてみました。
少しでも、子育てに奮闘するママたちの参考になれば嬉しいです。
【1】なぜ19時就寝なのか?(3つの理由)
1、子どもの健やかな成長には「睡眠時間」が最優先。
小学1・2年生は10時間以上の睡眠が望ましいとされています。その理由は以下の3点です。
①脳の発達と記憶の定着
②成長ホルモンの分泌
③感情の安定と行動のコントロール
以上の理由があります。
子どもが生まれた時から、睡眠時間はしっかり確保しようと意識してきました。
2、早寝早起きの習慣は、将来のリズムづくりにも◎
”早起きは三文の徳”と言われるように早起きすることにはメリットがたくさんあります。子どもの頃から早起きの習慣を身につけさせたいという思いがあります。
(私は子どもの頃から今でも、朝が大の苦手です。子どもたちは朝に強くなって欲しい。)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください