- 投稿日:2025/05/25
- 更新日:2025/06/16

- 「20分は長い…」と思われた方へ
- はじめに
- ステップ1:不要品販売を開始 2019年10月
- ステップ2:楽天仕入れ → フリマ販売 |仕入れ導入の軸ずらし 2019年11月
- ステップ3:楽天仕入れ → 日本Amazon販売 |販路の軸ずらし 2020年2月
- ステップ4:日本Amazon → 米国Amazon輸出 | 市場の軸ずらし 2020年6月
- ステップ5:新品から中古品へ |コンディションの軸ずらし 2021年4月
- ステップ6:AmazonからeBayへ|販路と商材の軸ずらし 2022年2月
- ステップ7:一人法人からチーム経営へ|運営体制の軸ずらし 2023年2月〜
- まとめ|軸をずらせば未来は変えられる
- なぜこの記事を書こうと思ったのか
「20分は長い…」と思われた方へ
音声版(6分45秒)をご用意しました😊
お時間のない方は、こちらをクリック
#学長ミッション21 Nootbook LM
はじめに
この記事では、私が「軸ずらし転職」の考え方を物販ビジネスに応用しながら、スケールアップしてきた体験をお伝えします。
軸ずらし転職とは?
「軸ずらし転職」とは、職種か業界のどちらかを少しずつ変えながらキャリアアップする方法です。
たとえば、出版業界の営業からIT業界の営業、さらにIT知識を活かして技術職へ──というように、スキルを活かしつつ段階的にジャンプしていきます。
両学長の動画でも詳しく紹介されていますので、興味があればぜひご覧ください。
👉【転職術の新常識】年収アップの基本戦略「軸ずらし転職」について解説【稼ぐ 実践編】:(アニメ動画)第56回
ただ、実際にやっている当時は軸ずらしという意識はまったくありませんでした。必死にその時々の環境に対応しようと試行錯誤した結果、振り返ってみると「軸をずらして生き延びてきたんだな」と思えた──そんな“生存戦略”の記録として、この記事をまとめることにしました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください