- 投稿日:2024/07/11
- 更新日:2025/10/05

前提条件
私は現在オンライン秘書会社と業務委託契約を結び、オンライン秘書として活動しています。
学長がオンライン秘書をオススメ副業に紹介してから行動し、オンライン秘書会社に所属して5月から稼働を始めました。
今回はオンライン秘書になって良かった?良くなかった?と現時点で感じていることを寄稿いたします。
※この内容はえりんぼの場合はということはご承知おきください。
【私のスペック】2024.7.11時点
・2024.5月からオンライン秘書会社に所属し在宅ワーク
・3歳、1歳の子供がいて、1歳の子供を自宅保育中
・夫は毎週4〜5日は出張で不在(両親も遠方のためワンオペ)
・オフィスから近いので毎月小さなオフ会を主催
※オンライン秘書ってワードは長いので、この投稿では
・オンライン秘書会社=オン秘書会社
・オンライン秘書=オン秘書
と以後書かせて頂きます。
結論
これから良かった?良くなかった?ことを書きますが、
ご安心ください、結論はオンライン秘書になってよかったです。
ただ、お仕事しなければそれはそれでよかったのかな、と思う部分ももちろんありますので、そこは順に備忘録として書きたいと思います。
良かったコト
・リベシティでオン秘書なかーまができた
・学ぶことが楽しくなった
・在宅で働ける環境を作れた
・会社員じゃなくても稼げることが自信になった
リベシティでオン秘書なかーまができた
私の中ではこれが一番大きいです。
学長ライブでオン秘書に興味を持ったけれど、まだ実績もないのにオン秘書と名乗って良いのか!?なんて当時は思っていました。(今は実績がなくてもオン秘書と名乗ったもの勝ちやな✨っと思います)
ですがオン秘書会社に所属が決まって、オン秘書と認められた気がして。
それから主体的にチャットで交流をするようにしたところ、今では同じく頑張る仲間がたくさん増えて❤️
毎週オンラインスペース(ovice)でもくもく会をしたり、なかーまの頑張りに刺激を受けたり。
普段子供と話してばかりなので、家にいても人との繋がりや同じ志を持つ、なかーまが増えてとてもよかったなと思います。
いつも仲良くしてくださる、なかーまのみなさまありがとうございます!!
学ぶことが楽しくなった
会社員時代では使わなかったツールやリベシティで勉強会に参加すると、あれもこれもやりたいと気になることばかり。
興味があるからこそ、もっと出来ることを増やしたい、知りたいという原動力でもっと学びたいと思うように。
今まで苦手と感じていた、オンラインスペース(ovice)の活用や本を読むようになりました。
在宅で働ける環境を作れた
フルタイム出社で2児育児(ワンオペ)と家事、仕事。。。
私には全部をできる自信がありませんでした。なので在宅で働ける仕事がしたかったのですが、本当にできるのか!?と始めてみたものの、正直不安はありました。
ですが、なんとかなる、というかなんとかやってます(笑)
あとで書きますが、子供に我慢させていることもあります。子供がぐずったり、子供を優先できなかったり。
そんな中でも在宅で働ける環境を掴み取り、続けられている自分の頑張りを褒めたいです。
後から振り返って、あの時頑張って良かった〜と思いたい❤️(願望)
会社員じゃなくても稼げることが自信になった
学長やリベシティを知るまでは会社員以外の働き方に不安しかありませんでした。リスクや失敗を嫌っていたからです。(超安定思考✨今も片鱗は残っています😅)
ですが、学長ライブで個人事業主、フリーランスの働き方を知り、その働き方を実現し稼げたことは自分のリスク許容度が上がったように感じ、自分の成長を感じます。
良くなかったコト
・子供に我慢させているなぁと感じることがある
・時間や気持ちにゆとりがなくなった
・自分のポンコツ具合に凹む
子供に我慢させているなぁと感じることがある
私の場合、クライアント様から依頼があると即対応なことが多いので、子供が「見て〜」って言ってきても忙しい時はすぐに見に行けなかったり、子供が外に遊びに行きたい素振りがあっても「あと30分待ってね」なんて待たせることも。
仕事をしていなければ、子供の要望はすぐにたくさん叶えてあげられるなぁと感じます。
時間や気持ちにゆとりがなくなった
仕事を始めるまでは家事と育児だけだったので、少しは余裕はあったのですが。
仕事がプラスされると、まあ時間が足りない(笑)
次男がイヤイヤ期に入りかけていて、いろんなものに興味を持ってなかなか自転車に乗ってくれなかったり、呼んでも(実際は叫んでる)来ないので、家に帰って仕事しなきゃいけないのに💦💦という焦りから、いつも子供を急かしているなぁとたまに自分が嫌になります。
時間や気持ちにゆとりがないとイライラが増えます😅
自分のポンコツ具合に凹む
おそらくオン秘書じゃなくても、仕事を始めたら育休中のブランクで、こんなこともできないのか、自分。みたいなことにはなると思うのですが(笑)
ですが、オン秘書会社はマニュアルがあるから安心✨というのは合っているのですが、マニュアルをすぐに理解できるかは別の話で。
テキストコミュニケーションは難しいと感じていますが、マニュアルを作った方は問題なく理解していても、初歩レベルの私に必要な情報が足りていなくて、理解することが難しい時もあります。それでミスをしてあとで見返した時に、こういうことだったのか、もう少し読み込んでいれば、と凹み反省します。
仕事をしていなければ必要以上に凹まなかったのかな、なんてね。
さいごに
良かったコトも良くなかったコトもオン秘書を始めていなければ知らなかったコトです。全ては経験や人生の思い出かな、と思うとオン秘書になって本当に良かったです。
最初は仕事をこなすことで精一杯でしたが、少し慣れてきたところもあるので、今後は仕事も育児も家事も上手くバランスをとって自分にとって居心地のいい割合で続けられたらいいなぁと最近思います。
これからオン秘書を始めたい方向けに書きました⭐️
📕【オンライン秘書 事務経験0 始めるなら何から?】超初心者 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に考えておきたい4つのこと】方向性 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に心得ておきたい4つのこと】マインド 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に気になるスキルのこと】自論10個 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に忘れがちな必要なスキル】営業 編
私も同じだったよ、とか同じではないけど共感する部分がある、などありましたら、いいねや保存やコメントをくださると励みになります🙏✨
---
<お知らせ>
いつもノウハウ図書館をご覧くださり、ありがとうございます🙏✨
私の記事は実体験がありつつも万人受けする内容を書いているので、
読者さんの個別ケースの場合はどうやってオンライン秘書始めたらいいの?👀と思われたりすることもあるでしょう😊🌸
<オンライン秘書をこれから頑張りたい・駆け出しの方に向けて>
元人材派遣会社の営業、現オンライン秘書会社所属のえりんぼ🍒が
あなたの場合のオンライン秘書のはじめ方を一緒に考えます🔥
オン秘書・事務職を目指す、駆け出し、お悩みの方に
話してよかった、ヒントがあった、前向きになれる時間を提供します♪
お気軽にお申し込みくださいね😊🌸
<稼ぐチカラ 編>
<学び 編>
📕【オンライン秘書で使っているアプリやアイテム】Macユーザー 編
📕【オンライン秘書 使ったサイト・ツール】ポートフォリオ 編
<リベイベント 編>
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 いいスタートを切ろう】準備 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 行動宣言】2歳4歳夏休み 編
📕【オンライン秘書 稼げや祭り2025夏 結果発表】自己分析 編
<企画イベント 編>
📕【クライアント様の0→1(初外注化)を受注した体験談】お仕事受注〜クローズまで公開 編
<実体験・自論 編>
📕【オンライン秘書 事務経験0 始めるなら何から?】超初心者 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に考えておきたい4つのこと】方向性 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に心得ておきたい4つのこと】マインド 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に気になるスキルのこと】自論10個 編
📕【オンライン秘書を始めようと思った時に忘れがちな必要なスキル】営業 編
📕【オンライン秘書 1年半で0社→継続15社へ】飛躍した理由 編
📕【オンライン秘書として働いてみたら】良い?良くない?コト 編
📕【オンライン秘書会社からの仕事に付加価値をつける】実践できるよ 編
📕【オンライン秘書 学長オススメルートで活動してみたら】5ヶ月経過 編
📕【オンライン秘書 2024年の総括と2025年に向けて】見直し 編
📕【オンライン秘書 こんな秘書さんは 推されない】気をつけて 編
<家事・育児・お仕事の両立 編>
<使うチカラ 編>