• 投稿日:2025/05/23
  • 更新日:2025/05/23
鍼灸師が伝えたい「梅雨を元気に過ごすための整え習慣」3選

鍼灸師が伝えたい「梅雨を元気に過ごすための整え習慣」3選

会員ID:cujrfpFw

会員ID:cujrfpFw

この記事は約2分で読めます
要約
梅雨の時期に体調を崩しやすい方へ。 東洋医学では“湿”が不調の原因に。胃と足元を冷やさず、巡りを促し、心もゆるめる。 鍼灸師がすすめる梅雨の整え習慣3つをご紹介します。

──なんとなく重だるい、そんなあなたへ💧

こんにちは。出雲の鍼灸師ふくまるです🦉
梅雨の時期になると、
「体が重い」「やる気が出ない」「お腹の調子がイマイチ」
そんな声を聞くことがぐっと増えます。

東洋医学では、この時期に体調を崩しやすくなる原因を“湿(しつ)”の影響と考えます。
湿気が体にたまると、気の巡りや消化の力が落ちて、重だるさや不調が出やすくなるんです。

今回は、そんな梅雨を元気に乗り切るために、鍼灸師の私が意識している3つの養生ポイントをご紹介します。


①「湿をためない食事」を心がけよう+お腹を冷やさないこと

湿気の多い時期は、消化力をサポートする食事と同時に、「お腹を冷やさないこと」がとても大切です。

🌿 特に気をつけたいこと
・冷たい飲み物やアイスの摂りすぎに注意
・クーラーの風が直接お腹に当たらないように
胃のあたりを触って冷たいと感じたら、要注意サイン

📌 胃腸は“湿”と“冷え”にとても弱い臓器。温かいものを選ぶ・腹巻などで温めることで、内臓の動きも助けられます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:cujrfpFw

投稿者情報

会員ID:cujrfpFw

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:GHFKkMg4
    会員ID:GHFKkMg4
    2025/06/15

    梅雨の時期、体調崩しやすいので参考になりました✨️

    会員ID:cujrfpFw

    投稿者

    2025/06/15

    読んでいただき、ありがとうございます🌿 参考になったとのことで、とても嬉しいです! 梅雨の時期は天候や湿度の影響で、体調が揺らぎやすくなります。 肩甲骨まわりをやさしく動かしたり、深い呼吸を意識することも、良い対策になりますよ。 体を整えて、梅雨を元気に乗り切っていきましょう

    会員ID:cujrfpFw

    投稿者