- 投稿日:2025/05/25
- 更新日:2025/10/02

【はじめに】
👤副業・事業を始めましたが、モチベーションが続きません。
👤0→1達成できず、モチベーションが下がってきました。
👤自分に合うか分からず、続けられるか不安です。
リベシティ全体が「稼ぐ力」のフェーズに入ってきて、
以前から事業を始めた方も、最近になって始めた方も、これから始める方も、こんな不安はありませんか?
僕は、本業の傍ら、Shopifyエンジニアとして、ECサイト・オンラインショップの構築・運用代行を行っています✨
完全未経験から始め、最高月収は月50万円まで稼ぐことができました🎉
ただ、これまで順風満帆だった訳ではありません。
今回は、「モチベーションが続かない」「やる理由が分からない」「不安で動けない」と悩む方のヒントになればと思い、僕のこれまでの経験をシェアします!
【なぜやるのか?やる理由を強さ】
皆さんが事業を始める・続ける理由は何でしょうか?
👤豊かな浪費ができるようになりたい
👤もっと早く小金持ち山を登りたい
👤もっと稼ぎたい
という感じが多いかなと思います。
僕もそうです😄笑
でもこれだけだと、しんどい時にモチベーションが下がったり、諦めたりする方も多いのかなと思います。
僕は、やる理由の「強さ」が、モチベーションを維持できるか、くじけそうな時に這い上がれるか、諦めずに続けられるか、変わってくるポイントだと思います!
僕の「やる理由」は、
妻に、働いても、働かなくてもいい選択肢を与えられるようになりたい!
です。
僕は、本業では医療従事者をしています。
なかなか大幅な昇給は望めません。
一方で、妻はHSP気質で、外出そのものが得意ではありません。
結婚前は生活のために仕事をしていましたが、好きな仕事・やりたい仕事ではなく、ストレスもそれなりにあったようです。
そんな妻に、僕ができることは、妻の分まで稼ぐ!
そして、「好きな仕事・やりたい仕事であれば、応援する。けれど、そうじゃなければ無理して働かなくていいよ」と言ってあげられるようになりたいと思いました。
僕の本業の収入だけでは、ボーナスで赤字を補填するアカン家計でした😅
(当時は、ボーナスで補填できてるし、まぁ大丈夫やろくらいにしか思っていませんでしたが💦)
本業では、昇給は望めない。
けど、妻には、働かなくてもいいんだよと言ってやりたい。
この時、僕の中でお尻に火がつきました!
「自分のために」よりも、「誰かのために」の方が、頑張れるものです!
あなたが事業をやる理由は何ですか?
【優先順位を整理しよう】
「モチベーションが上がらない」「続けられるか不安」と言う声をよく聞きます。
これは、言い換えると、「今の自分自身の中で優先順位が低い」からだと僕は感じています。
僕は、今の事業を始めてから、壁にぶち当たることはありましたが、モチベーションが下がると感じる時はありませんでした!
旅行好きの人は、旅行する前も、旅行中も、旅行後に思い出話している時も、ずっとワクワク楽しいと思っているはずです!
👤「待ちに待った旅行やけど、全然テンション上がらへんわ〜」
👤「初めて行く所やけど、ちゃんと行けるか不安だな〜めんどくさいな〜行くの辞めとこうかな〜」
と思う人は少ないと思います。
要は優先順位と理由だと思います。
旅行が好きで、旅行の優先順位が自分の価値観の中の高い人は、旅行を辞めないだろうし、困難があっても諦めないと思います!
事業より、趣味やゲーム、テレビ、マンガなどの方が優先順位が高ければ、ちょっとした壁に直面した時に、そちらを優先するだろうし、自分にとって都合の良い言い訳をしてしまうかもしれません。
(決して、趣味やゲーム、テレビ、マンガを批判しているわけではありません。)
それらより、事業の優先順位が高ければ、ちょっとやそっとのことでは、諦められませんし、
モチベーション云々の前に、そんなことを感じている暇があれば、次のアクションをしていると思います!
あなたの中で、事業の優先順位はどのくらいでしょうか?
【飛び込む勇気】
👤自分に合うか分からず、続けられるか不安です。
👤自分にできるか分からないので、始められません。
と感じる方も多いかなと思います。
これについては、考えるより、やってみないと分かりません!
百聞は一見にしかず です!
最大リスクと最大損失を考えることができれば、怖いもの無しです。
僕は、現在のShopifyエンジニアに辿り着く前に、動画編集や店舗せどりなどの副業にも取り組んできました。
どれも最初は不安がありましたが、最大リスクや最大損失を考え、その事業にかける予算を考えました。
例えば、
せどりなら、〇〇円までは最悪無くなってもいいかな。
動画編集は有料ソフトが必要だが、その他には出費はないな。
一般的に◯ヶ月で0→1を達成することができるみたいなので、それまでは頑張ろう。
などなど。
最大リスク・最大損失を考えられたら、あとは飛び込むだけです。
スモールスタートして、例え失敗しても、命までは取られません!
【自分の苦手が分かれば、好き・得意が見える】
自分の長所や好きなことを聞かれた時に、すぐ答えられますか?
なかなか答えられないですよね😂
上記のように、「やる理由」が強くても、苦手なこと・心が擦り減ることでは、長く続きません。
気になる副業・事業があれば、まずはやってみる。
その上で、好き・得意かもしれない、少なくとも心が擦り減ることはないと感じるのであれば、自分に合っているのかもしれません!
今までやってきた事業では、
・動画編集 → PCでどこでもできることはメリット。1年続けたが、短納期に心が擦り減る。
・店舗せどり → 店舗に出向かないといけない。在庫管理や資金の管理がめちゃめちゃ重要だと感じる。
これらを経験してきて、自分には、
・場所にとらわれず、PC1つでできる事業の方が合っている
・納期が比較的長期で、仕入れなどの在庫管理などがない事業の方が合っている
と気付くことができました!
(挫折した、動画編集やせどりの経験も無駄ではなかった😌)
今はShopifyの仕事が好きで楽しいので、苦しい時も乗り越えることができました!
【人に会う】
これは耳タコですね!(学長すみません🤣笑)
ただし、目的を持って、「誰と会うか」が重要だと思います!
僕は、
・0→1達成前や駆け出しの時
・0→1達成後や継続的に仕事が入り事業になってきた時
で会いたい人・目的を変えていました!
0→1達成前は、オンライン・オフライン問わず、とにかく同業者との交流を多くしていました。
そこで、少し先を行く先輩や同じレベル感の人との交流を広げ、
方向性が間違っていないか、このまま歩みでいいのか、行動量は少ないないか、確認しました。
0→1達成前は、方向性と行動量はすごく重量だと思います。
方向性が正しければ、あとは登るだけなので、「やるorめっちゃやる」だけです!
0→1達成後は、異業種の方や普通の交流会などに参加し、自分を知ってもらうことに注力しました!
顧客が取る購買決定プロセスや消費者の購買行動モデルには、
・AIDMA = 注意・認知 > 関心 > 欲求 > 記憶 > 行動
・AISAS = 注意・認知 > 関心 > 検索 > 行動 > 共有
と言うものがあります。
皆さんもそうではないですか?
購入を検討している商品やサービスがあれば、それについて調べたり、比較検討したり、購入して良かったらシェアしたり…
でも、まず始めは「認知」です。
自分のことを知ってもらわないと、一生買ってもらえません。
だから、企業は高いお金をかけて、有名人をCMに使い、広告にお金をかけます。
0→1達成後は、自分を知ってもらうために、リベの中でも異業種の方や普通の交流会などに積極的に参加したり、
オンライン・オフラインでオフ会を主催したりしました。
僕が実際に経験したこと
・バーチャルオフィスでの個人事業主交流会で出会った方から、「Shopifyの導入を検討されているリベ友を紹介してもいいですか」と声をかけてもらい、仕事につながった。
・梅田オフィスでもくもく作業会を主催。その参加者から、「知人がShopifyできる人を探していて、紹介してもいいですか」と聞かれ、仕事につながった。
・ノウハウ図書館に寄贈した記事を読んで、お仕事をお願いしたいとDMが届き、受注できた。
【最後に】
あなたが事業をやる理由は、何でしょうか?
そして、その理由は、自分自身の価値観の中で、どの程度でしょうか?
これが明確で、ブレずに、好き・得意なことをしていて、方向性を間違っていなければ、
モチベーションなんか関係なく、失敗も失敗なんかではありません。
くじけそうになっても、どんな壁にぶち当たっても、大丈夫です。
あとは登るだけです。
「やる or めっちゃやる」
登るか、早く登るかの違いだけです。
【あとがき】
百聞は一見にしかず。
誰もが一度は聞いたことがあると思います。
この続きは皆さん知っていますか?
僕もこの記事を書いている中で初めて知りました。
百聞は一見にしかず
百見は一考にしかず
百考は一行にしかず
百行は一効にしかず
百効は一幸にしかず
百幸は一皇にしかず
百回聞くよりも、実際に一度見た方が良い。
百回見るよりも、一度考えた方が良い。
百回考えるよりも、一度行動した方が良い。
百回行動するよりも、一度効果を出す方が良い。
百回効果を出すよりも、一度幸せになる方が良い。
百回幸せになるよりも、一度みんなの幸せを考える方が良い。
これは、2000年ほど前の中国で記された書の一節だそうです。(諸説あるかもしれません)
2000年ほど前から言われていて、学長も同じようなことを仰っていますよね😄
「他者貢献」
「先出し」
やっぱりこれが本質なのかもしれないと思いました🙏
そもそも、130億年生きている学長が生んだ言葉なのかも😊