• 投稿日:2025/05/25
「サンドイッチ法」は本当に効果的?“褒め・指摘・褒めで挟む伝え方”の落とし穴

「サンドイッチ法」は本当に効果的?“褒め・指摘・褒めで挟む伝え方”の落とし穴

  • 1
  • -
会員ID:hyKtzo3G

会員ID:hyKtzo3G

この記事は約6分で読めます
要約
褒め言葉で挟む注意のしかた(いわゆるサンドイッチ法)は逆効果になることも。具体的な指摘と、別の場面でのポジティブな声かけが有効です。

この記事は、Aubrey C. Daniels(オーブリー・C・ダニエルズ)の著書『OOPS! 13 Management Practices That Waste Time and Money(時間とお金をムダにする13のマネジメント習慣)』pp94-102のまとめです。

41IZh3d5dYL._AC_UL320_.jpgDaniels, A. C. (2009). OOPS! 13 management practices that waste time and money (and what to do instead). Performance Management Publications.

結論、「サンドイッチ法には広く支持される明確なエビデンスがあるとは言えない」

サンドイッチ法(褒め・指摘・褒めで挟む伝え方)は、「相手を傷つけずに注意できる」として多くの職場で使われていますが、実際には効果的とは言い難い面があります。

褒め言葉が警告の前触れとして受け取られたり、指摘がぼやけて伝わったりと、行動改善にはつながりにくいケースもあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:hyKtzo3G

投稿者情報

会員ID:hyKtzo3G

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません