- 投稿日:2025/05/27
- 更新日:2025/05/31

この記事は約2分で読めます
要約
最近、我が家ではちょっとした節約に成功しました。
それは「電気の契約アンペア数を見直すこと」
我が家では60Aから40Aに変更しました。
たったこれだけで電気料金は抑えられます。
■ 契約アンペアによって支払う電気基本料金が変わる
電気の契約でよく聞く「○○アンペア」。これは、一度に使える電気の量を表します。
九州電力などでは、以下のようにアンペア数ごとに基本料金が決まっています。
月にかかる基本料(なぜ約か?銭単位なので..🤭)
10A:約316円
20A:約474円
30A:約632円
40A:約1.264円
50A:約1.581円
60A:約1.897円
つまり、60Aから40Aに下げれば、月633円、年間約7.600円も節約できるんです!
■ 一般家庭のアンペア目安
では、一般家庭ではどれくらいのアンペアが必要なのでしょうか?
単身者や夫婦二人暮らし:30A~40Aで十分
小学生くらいまでの子どもがいる家庭:40A前後
思春期の子供が2人以上いる家庭:50A〜60A
我が家は、夫婦+社会人の子供1人&大学生の子供1人の4人家族
念のために60A契約にしていましたが、
この度、社会人の子供が巣立つことになりました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください