- 投稿日:2025/05/28
- 更新日:2025/05/29

この記事は約4分で読めます
要約
優良な家計管理には最低でも10%前後の貯蓄率が必須となります。
教え通りに、収入から最初に貯金(投資)の10%を抜いたのに、結局生活費が足りなくなった・・・。こんな経験ありませんか?自分自身もそうでした。
しかし、あることをするだけでこれを一発解決できます。
家計管理の基本のき&ほ!!
学長から家計管理&貯める力&宿題リストで貴重な教えを沢山いただにもかかわらず、なかなか家計管理がうまくいかない・・・やったつもりなのに。
そんな経験ありませんか?
この記事が、少しでも家計管理で苦戦している方のお役にたてればと思います。
家計管理の基本の「き」はひと月の生活費を把握するところから始まります。なにに、だいたい、いくら使っているのか。
わかってまんがなー、という声がたくさん聞こえてきますが。
これ、意外と「把握できていないこと」が多いんです。
例)収入:30万円で解説します。
まず、貯蓄率10%を達成するため3万円(30万円×1/10)を引きます。
純粋な生活費は27万円になりました。次に支出をみます。
食費:5万円、家賃などの固定費が15万円くらい。残り7万円で生活すればいいんだ!!これ、割と失敗します(笑)。私自身がそうだったので。
結局、月末などにお金が無くなって貯金に回していた資金を取り崩していました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください