• 投稿日:2025/05/30
  • 更新日:2025/10/09
7記事 月2万円ブロガーの「立体的に」魅せる文字

7記事 月2万円ブロガーの「立体的に」魅せる文字

  • 3
  • -
こまみかん🍊ブログ

こまみかん🍊ブログ

この記事は約9分で読めます

こまみかん🍊です。
よろしくお願いします。



文章を書くの、難しくないですか?



ぼくは。

リベッターの140文字すら、地獄です。

あんな平和な世界なのにね。


書くのってホントに難しいなぁと感じています。


ぼくはブログで「7記事 月20,000円」の収益を達成しました。


正直、運がよかったと思います。

しかし、売れた理由の1つとして「文字を立体的に見せた」からではないか?と考えてます。


この記事は。

文字を立体的に見せる方法がわかります。


今日から、あなたの文章がさらに読みやすくなり、副業収入アップに役立つでしょう。


「立体的に」書くべき理由


文字って、目をつぶったら読めないですよね?

文字って、見ると読めますよね?

しってましたか?笑


「私たちは文字を読んでません!」

「見てます!!」


実は「見てるだけ」なんです。

そこのあなた!

読んでないですよ!!

きゃ~😱


なので「立体的に見せる」だけで文章は読みやすくなります。


絵文字について

絵文字って便利ですよね。


😄🍊😱

↑こんな感じの絵文字


ぼくはノウハウ図書館では、なんとなく使っちゃってます😱笑

絵文字も突き詰めれば、おもしろいです。

しかし、絵文字の選択肢が多いので使っても毎回しっくりこなくて、ちょっと気持ち悪いです。


この記事の大半は「文字だけで伝える方法」にフォーカスします。


文字を立体的に」見せるとは?


あなたのスマホ画面は平面ですか?

まさかバッキバキに割れてボッコボコですか?笑


PCやスマホ画面が平面なら。

「文字は平面」のはずです。


でも

● 、

●「」

●!

●?

●太文字

●小文字

●改行

●引用

などを使えば「文字を立体的に」見せることが出来ます。


ただ、ごめんなさい。

実際にブログ読者に聞いたことないので、ぼくの文章がホントに立体的に見えているのか、しらんけど…笑



●の使い方

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🍊例🍊


●こま

●みかん

●ブログ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


箇条書きで使用する記号です。

これを使うと、文字情報を図表化できます。


読者が理解しやすくなるので、使えるところは必ず使いましょう!


●・★◇◆〇などなどありますが、基本は「大きめの黒」を使ってください。

●★◆←こんなんですね。

立体的で目にとまりやすいです。


ちなみに、ブログではテーマに組み込まれているブロックを使うほうがSEO対策としては良いらしいです。

ぼくは見た目を重視するので●や★を使っています。


結局見た目なのね…サイテー!😱


、の使い方

文章が長くなるときに使います。

ふつうですね💧


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🍊例文🍊


Before

実際にブログ読者に聞いたことないのでぼくの文章がホントに立体的に見えているのかしらんけど…笑


After

実際にブログ読者に聞いたことないので、ぼくの文章がホントに立体的に見えているのか、しらんけど…笑

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


↑「、」が2個あります。

スマホ最適化である1文20文字以内ルール的に、びみょ~だったのであえて長い文にしました。1個目の「、」は文章をわければ読みやすくなります。2個目の「、」は「しらんけど」を強調できます。言葉使いや文章としては褒められたものではありませんが「立体的」を意識した書き方です。


1文20文字以内ルールについて

参考記事:7記事 月1万円ブロガーの 地味~な技術1選


~の使い方

「~」は、伸ばし棒として使います。

しょ~りゅ~けん!的な感じです。

たしゃこ~けん!のほうがええかな?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🍊例文🍊


Before

①ルール的に、微妙だったので長い文に

②ルール的に、びみょうだったので長い文に

③ルール的に、ビミョーだったので長い文に

④ルール的に、びみょーだったので長い文に


After

ルール的に、びみょ~だったので長い文に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


↑まさに、びみょ~な違いです。感覚的な違いなので好みがわかれるのではないでしょうか?①は漢字なので少し硬い印象です。②は何でひらがな?③は「ルール」の直後のカタカナなのでちょっと気になります。④は「ー」がパッと見て漢字の「一」にも見えます。


あなたはどの「びみょ~」が好きですか?


「」の使い方

話し言葉にはもちろんのこと。

長文中の「強調したい部分」にも使います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🍊例文🍊


Before

ぼくはブログで7記事 月20,000円の収益を達成しました。


After

ぼくはブログで「7記事 月20,000円」の収益を達成しました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑さほど長文ではありませんが「」で強調すると、いっきに読みやすくなります。


!の使い方

感動、驚き、怒り、強調などの「感情を表わす」ときに使います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🍊例文🍊


「私たちは文字を読んでません!」

「見てます!!」


実は「見てるだけ」なんです。

そこのあなた!

読んでないですよ!!

きゃ~😱

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


読者に気づきを与えたいので「!」を使って、強めに言いました。


?の使い方

「?」は、見えない「」を浮かび上がらせるときなどに使います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🍊例文🍊


Before

しかし、売れた理由の1つとして「文字を立体的に見せた」からではないかと考えてます。


After

しかし、売れた理由の1つとして「文字を立体的に見せた」からではないか?と考えてます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


↑記事のテーマが「文字を立体的に見せた」なので「」の位置はゆずれません。例えば「「文字を立体的に見せた」からではないか」のような「」の使い方は、なんとなく不自然です。「?」を用いることで見えない「」が浮かび上がります。


太文字の使い方

太字はもっとも簡単に強調する方法です。

使用するときの注意点は、たくさん使いすぎないことです。

強調が弱まってしまいます。


ぼくの勉強不足かもしれませんが。

意外とブログやライティングの本に書かれてないことを言います。


これ。

発見してる人もたくさんいると思いますが。

個人的には、とっておきのノウハウです。


ズバリ!

「太字を複数箇所つかう場合。太字太字だけ読めば、意味が伝わる文章をつくる。」です!

あ、知ってた?💧


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🍊例文🍊


文章を書くの、難しくないですか?


ぼくは。

リベッターの140文字すら、地獄です。

あんな平和な世界なのにね。


そして最近、一流ノウハーさんに書きかた指導を受けて、ズタボロ状態です。

書くのってホントに難しいなぁと感じてます。


ぼくはブログで「7記事 月20,000円」の収益を達成しました。


正直、運がよかったと思います。

しかし、売れた理由の1つとして「文字を立体的に見せた」からではないか?と考えてます。


この記事は。

文字を立体的に見せる方法がわかります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


↑ちょっと下手ですが💧

太字だけ読んでも、なんとなく伝わると思いませんか?


本当に上手な人は、太字だけで文章ができてることがあります。

探してみてください、おもしろいですよ😄👍


小文字の使い方

「、」と同じような効果があります。

小文字は、文章が区切られたように感じます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🍊例文🍊


Before

書くのってホントに難しいなあと感じてます。


After

書くのってホントに難しいなぁと感じてます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


↑ちょっとしたことだけど、少し読みやすくなったと思いませんか?


改行の使い方

改行はメリット多いです。

「正しい日本語より、読まれる文章」が、ときには大事だと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

🍊例文🍊

Before

この記事は。文字を立体的に見せる方法がわかります。


After

この記事は。

文字を立体的に見せる方法がわかります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑「この記事は。」のあと、あえて改行しました。たぶんですけど「文字を立体的に見せる方法がわかります。(19文字)」がスマホ画面上なら改行されてないですよね?ぼくの1文20文字以内ルールで、気持ち悪い改行を防ぐための改行です。結果として、「この記事は。」も強調されて、多少読みやすくなってませんか?一例ですが、読者はアルファベットの「F」のような形で記事を読むので、読ませたい文字をなるべく左に持ってくると良いです。記事テーマの「文字を立体的に…」が左に来ました。サイコーですね!


引用の使い方

外部から情報を引っ張ってくるときは、引用を必ず使ってください。

でも、外部情報じゃなくても、引用を使うと文章をもっとも強調できます。

ブログでSEO対策をしている場合などは引用の使い方として正しくはありませんので使えませんが、インパクトを残すときに使えます。


🍊例文🍊


ぼくは「こまみかん🍊」です。


引用に説明いるかなぁ…笑

一目瞭然。強調されてますね!


画像や絵文字も組み合わせよう


最悪、一次情報とエビデンスがなくても。

「装飾に全力を注げば、なんか良い記事っぽく」見せることができます。

Webライティングは、画像や絵文字などでもごまかせます!

おいおい!笑


でも誇張しすぎると、信用をなくすので多用しないように気をつけてください。


リベシティのみんなは、ちょっとした工夫でもっと稼げる


この気持ち、わかる人いるかな?


こどものころ。

「!」を使うのが恥ずかしかったです。

感嘆符、エクスクラメーションマークというやつです。


ぼくには「!」を使うことは裸で外を歩くのと同じくらい、恥ずかしい文字でした。


絵文字を使うのも苦手でした。

まったく悪気はなくても。

高校時代は、絵文字使わなすぎて友達に怒られたこともあります💧


装飾は、大の苦手です。


こんな人間でも装飾を意識すれば、なんかそれっぽい記事を書くことができます。

リベシティは、才能のあふれている人がたくさんいます。


個性的な人。

表現力がある人。

デザインが好きな人。

デザインセンスがある人。


やりかた1つで、稼げる可能性を秘めている人ばかりです。

「!」が苦手なぼくより、あなたならもっと稼げます。


●得意に気づいてない

●方向性の問題


たったそれだけだったりします。

ちょっとした工夫で「もっと稼げる人がたくさんいる」はず。


「気づいてますか?あなたの才能」


あなたの生活が豊かになると信じてます!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

こまみかん🍊ブログ

投稿者情報

こまみかん🍊ブログ

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません