• 投稿日:2025/05/29
子どもが野球とサッカーの“二刀流”をやって感じた7つのこと

子どもが野球とサッカーの“二刀流”をやって感じた7つのこと

会員ID:T7yAWVP3

会員ID:T7yAWVP3

この記事は約3分で読めます
要約
わが家の小学生の息子は野球とサッカーの両方を習っています。 いわゆる二刀流。 異なるスポーツを習うことのメリットについてまとめてみました。 もし、迷われている方の参考になりましたら、うれしいです。

スポーツ大好きな小学生の息子を育てている母です。

最近よく耳にする「二刀流」といえば、やっぱり大谷翔平選手。でも、うちの子はちょっと違う意味で二刀流。

「野球」と「サッカー」、両方を習っています。

正直、最初は「どちらかに絞った方がいいのかな?」と迷いました。でも、実際に両方を続けてみて、良い効果があったので、今日はそのメリットをシェアしたいと思います!

1. 運動能力がまんべんなく伸びる!

野球ではバットを振ったりボールを投げたりと上半身の力や瞬発力が鍛えられます。一方、サッカーは足での操作や走る力、持久力が必要。

つまり、両方やると「全身まるごとトレーニング」になるんです。

2. ケガをしにくい体に

特定のスポーツだけを続けていると、同じ筋肉や関節に負担がかかって、使いすぎ症候群になることも。でも、スポーツが2つあると使う部位が分散されて、体への偏った負担が減ります。

3. 集中力と判断力がアップ!

野球では、静から動への集中力。サッカーでは、動きながら判断する瞬発力。両方の「考える力」を自然に鍛えられている気がします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:T7yAWVP3

投稿者情報

会員ID:T7yAWVP3

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:VR8lhogg
    会員ID:VR8lhogg
    2025/05/30

    我が家の中学1年生の息子も、小学3年生の冬までは野球とサッカーの二刀流でした。(今は野球に専念しています。) そのため、とても興味深く拝見しました。特に「柔軟な思考が育つ」という点には大きく頷きました! 常に流れを判断しながら瞬発力も求められるという、野球とはまた異なるサッカーの魅力を思い出しました。kayaさん、サポートがんばってくださいね。

    会員ID:T7yAWVP3

    投稿者

    2025/05/30

    レビューありがとうございます! 息子さんも以前はサッカーと野球の二刀流だったんですね🎵 スポーツによって、求められることが違かったり…おもしろいです。 これからもサポートがんばります!

    会員ID:T7yAWVP3

    投稿者

  • 会員ID:mkyD30z0
    会員ID:mkyD30z0
    2025/05/29

    スポーツ二刀流の素晴らしさが良くわかりました! ありがとうございました✨

    会員ID:T7yAWVP3

    投稿者

    2025/05/29

    レビューありがとうございます!!

    会員ID:T7yAWVP3

    投稿者

  • 会員ID:BVG804iT
    会員ID:BVG804iT
    2025/05/29

    スポーツの二刀流の良さがわかりました!来年あたりから習い事をしたいと思っていたので、参考にさせて頂きます!

    会員ID:T7yAWVP3

    投稿者

    2025/05/29

    読んでいただきまして、ありがとうございます!!

    会員ID:T7yAWVP3

    投稿者