- 投稿日:2025/06/06
- 更新日:2025/10/04

こんにちは、大阪で鍼灸整骨院を営んでいるりょうすけです。
今回の記事は喫煙についてです。
喫煙している方、もし気分を害してしまったら申し訳ありません。
私は火をつけていないタバコですら一口もくわえたことがないのですが、喫煙は資産、健康資産ともに失う可能性があると考えています。
「最近なんだか疲れやすい…」その原因、タバコかもしれません
整骨院でお客様とお話していると、
「疲れが抜けにくい」
「頭がぼーっとする」
「肩こりや腰痛がずっと続いている」
といった不調のご相談を受けることがあります。
いろいろ検査しても大きな異常はなし。生活習慣を伺ってみると…
喫煙の習慣がある方が多いんです。
タバコで身体が“酸欠状態”に?
タバコを吸うと、肺から血液に一酸化炭素という有害なガスが取り込まれます。
この一酸化炭素は、酸素よりも赤血球とくっつきやすい性質があるため、本来運ばれるはずの酸素の通り道がふさがれてしまうんです。(本来は酸素が赤血球と共に全身を巡る)
その結果、身体はどうなるかというと…
・エネルギーをうまく作れない
・脳に酸素が届きにくい
・筋肉に必要な酸素が不足する
つまり、身体が“軽い酸欠状態”になるわけです。
酸素不足が引き起こす症状とは?
酸素が不足すると、こんな不調が起こりやすくなります:
・朝からだるい、疲れやすい
・頭がぼーっとして集中できない
・肩こりや腰痛がなかなか良くならない
・寝ても回復しにくい
・動悸や息切れがある
特に脳は、全身の約20%もの酸素を使う場所。
ここに酸素が届きにくくなることで、頭がすっきりしない感覚にもつながります。
実際のご相談例:禁煙で息切れが改善⁉︎
50代の男性。
以前から「階段を上っただけで息が切れる」症状がありました。
筋肉の緊張や姿勢もありましたが、喫煙歴が長い(およそ40年)こともわかりました。
呼吸の浅さや疲れの残りやすさは、タバコによる酸素不足の影響も考えられますとお伝えしたところ、ある日をきっかけにスパッと禁煙。
2ヶ月後、「最近、階段が楽なんです」と嬉しいご報告をいただきました。
喫煙歴が長いと時間はかかりますが改善に向かっているようで良かったです。
また、逆の例として
50代女性
喫煙歴は30年ほどで肩こり、頭痛(週1回以上)が主症状、梅雨の時期などジメジメした季節は調子が悪化しやすい。
中々禁煙できなかったけど体調を大きく崩したときがあり2ヶ月ほど禁煙した期間がありました。
仕事量が少し減ったのもありますが、なんとその期間は肩こりが軽減し頭痛がなくなりました。
その後体調が改善するとまた喫煙をスタートし症状は元通りに、、、
タバコをやめた方が良いとお伝えはするのですがやめることなく、、、
今は週に1回か2回施術を受けにきていただいてます。
治されへんのかいと思われるかもしれませんが、それだけ喫煙は身体に影響があると言い訳をさせてください。
「吸うことで得られる安心感」より、「吸わないことで得られる快適さ」
タバコを吸う方の中には、
「気分転換になる」「落ち着く」「タバコ休憩」といった理由で続けている方も少なくありません。
でも実際には、タバコをやめることで得られるのは
・疲れにくくなる
・頭がクリアになる
・呼吸がラクになる
・回復力が上がる
・慢性的な不調が改善しやすくなる
という日々の“快適さ”です。
「何かを始める」より、「まずやめてみる」から
健康に関するご相談では、「何か運動をした方がいいですか?」
「サプリを飲んだほうがいいですか?」と聞かれることもあります。
でも私がまずお伝えしているのは、
「いま負担になっている習慣を、ひとつやめてみる」こと。
喫煙はその代表例です。
やめるときはスパッとやめる
今まで禁煙に成功した人はみなさん「その日からスパッとやめる」ことで禁煙に成功しています。
先ほど例に挙げたお客様もその一人です。
テレビで「税金はタバコ吸ってる人から取ったらいいんですよ!」というコメンテーターをみてやめると決断したみたい。
きっかけって大切ですね。
「朝の目覚めが違った」
「息切れが減り疲労感が減った」
「身体が軽く感じる」
そんな声を、禁煙を始めた方からよくお聞きします。
最初はつらいかもしれません。
でも、それを超えると身体は確実に変わり始めます。
📌 この記事のまとめ
・タバコを吸うと、酸素の通り道がふさがれて酸欠状態に
・疲れ・頭の重さ・肩こり・息切れの原因になることも
・禁煙すると「身体がラクになる」人が多い
・やめるときはスパッとが禁煙のコツ
・健康は「やめること」から始まる
🔗 読んでくださった方へ
「もしかして自分も…」と感じた方、ぜひコメントで教えてください。
もしこの記事が参考になったと思ったら、「いいね」や「ブックマーク」もしていただけると励みになります。
喫煙に関するご相談も、お気軽にどうぞ!