- 投稿日:2025/06/15
- 更新日:2025/09/29

はじめに:酒屋で日本酒を買うのが不安なあなたへ
「日本酒に興味があるけれど、どこに行ったらいいのかわからない…😓」
「酒屋に行ったけれど、どれを選べばいいのかわからない…😣」
「日本酒って難しそうで、ラベルを見るだけで挫折しそう…😭」
そんな風に感じたことはありませんか?👀
実は、日本酒選びに失敗する多くの人が「何も知らずに感覚だけで選んでしまう」ことが原因なんです。
その結果、最悪ほしいと思っていた日本酒とは全然違うものを選んでしまうことになってしまうかもしれません😭
でも安心してください!
いくつかのポイントを押さえるだけで、日本酒選びの失敗はかなり減らせます。
この記事では、初心者の方が酒屋で迷わず日本酒を選べるようになるためのコツを、わかりやすく解説していきます。
自分用にも、プレゼントにも役立つ知識です!
酒屋で失敗しないためのポイント5選
酒屋に行くとたくさんの日本酒に囲まれて圧倒されることでしょう。
しかし、次の5つのポイントを意識すれば、初心者でも納得の一本に出会いやすくなります。
1. 自分の「用途」をはっきりさせる(家飲みか、プレゼントか)
まず最初に決めておきたいのは「どんな目的で日本酒を買うのか?」ということです。
✅自分で飲むため?🍶
✅食事と合わせたい?🍽️
✅誰かに贈るため?🎁
これをはっきりさせることで、選ぶ基準がグッと明確になります。
目的が分かれば酒屋さんも的確にアドバイスしてくれますよ✨
2. 酒屋さんに「好み」を伝える勇気を持つ
酒屋さんは酒のプロです🍶
「こんな味が好き」
「初心者なので飲みやすいのがいい」
「以前飲んだ〇〇という日本酒がおいしかったので、それに近いものを!」
「予算はこのくらい」
といった希望を遠慮なく伝えてみましょう。
ポイントは、自分の知識がなくても構わないということ。
素直に「よくわからないんですが…」と言う方が、かえって親切にしてもらえることが多いです。
ただ気を付けてもらいたい点が一つあります…
それはすべての酒屋さんが満足のいく接客をしてくれるわけではないということです。
酒屋さんも一人の人間です。
✅忙しい
✅知識不足
✅接客苦手
✅あなたとの相性△
様々な理由で満足できないこともあるでしょう😣
ちなみに私の家の近くには品揃えはいいのに接客が残念なお店があります。
好きなお酒を購入できても本当の意味でいいお買い物はできません😢
そういった場合はお店を変えてみることをお勧めします💡
さまざまな酒屋さんを訪れることで、いつかあなたにぴったりの酒屋さんが見つかるはずです✨
3. 合わせたい料理から攻める
「日本酒の好みがわからない…」
「好きなタイプの日本酒はあるけれど、料理に合うかわからない…」
そんな時はこんな一言💡
「こんな料理を食べる予定なんです。その料理に合う日本酒は何ですか?👀」
刺身、天ぷら、唐揚げ、餃子などなど、よく食べる料理や今夜食べる料理などを伝えてみてください。
でも、
「和食を食べる予定はない…😓」
「洋食を食べるから日本酒に合いそうにない…」
そう思ったあなた!安心してください👍
実は日本酒はどんな料理にも合うのです。
カプレーゼには純米吟醸!
生ハムメロンには純米大吟醸!
小エビのアヒージョには生酛の純米酒!
海老チリには生酛の純米酒!
レバニラ炒めには古酒!
「えっ⁉こんな料理にも日本酒が??」
と驚く方もいらっしゃると思います。
日本酒は様々な香りや味わいやテクスチャーを持っており、驚くほど様々な料理と合わせることができます。
さらにはデザートにも合わせられます!
個人的には苺大福やチーズケーキに甘味や酸味のあるにごり酒を合わせるのが好きです😆
このように日本酒は懐がとーっても深い酒なのです✨
より日本酒を楽しみたい方にはこの問いかけも有効です!
「何℃で飲むのがお勧めですか?」
想定回答
例①:キンキンに冷えた5~10℃くらい
例②:冷蔵庫から出して少し温まった15℃くらい
例③:ぬる燗の40℃くらい
「このお酒にはどんな酒器が向いていますか?」
想定回答
例④:陶器のお猪口
例⑤:ワイングラス
例⑥:枡
この問いかけにすぱっと回答できる酒屋さんは信頼度UPですね✨
プレゼント目的ならここに注目!
日本酒を誰かに贈るときに最も大事なのは
「気持ちが伝わること」
ここでは、プレゼント選びで意識したい3つの視点をご紹介します。
相手の好みに合うかどうか
「お酒は好きだけど、日本酒はあまり飲まない人」
「辛口派の上司」
「フルーティなお酒が好きな友人」
贈る相手の普段の飲み物や性格から、どんな味わいが好まれそうかを想像してみましょう🤔
もし好みが分からない場合は、「飲みやすくて万人ウケする」タイプを選ぶと失敗しにくいです。
酒屋さんに「プレゼントで、好みはよくわからないけど外したくない」と相談すれば、きっとぴったりの1本を紹介してくれます。
自分がおすすめできるかどうか
もしあなた自身が「この日本酒、おいしかった!」と感じた経験があるなら、それをプレゼントに選ぶのも素敵です。
自分の言葉で「私も飲んだことあるんだけど、すごく良かったんだよ」と伝えられれば、相手も安心して受け取れますし、心がこもっている印象を与えられます✨
とにかく相手を思って選んだという気持ちが大切
高価なお酒や有名な銘柄でなくても、「この人が喜んでくれるかな」と思って選んだことが、一番の価値になります。
ラベルのデザインや、地元の酒、珍しい産地のお酒など、話題になるポイントがあると、思い出にも残るプレゼントになりますよ✨
🔚 まとめ:日本酒選びは「気持ち」で9割決まる
酒屋で日本酒を選ぶのは、最初はちょっとドキドキするかもしれません。
でも、大切なのは「誰のために」「どんなふうに飲みたいか」を考えること。
ラベルの読み方や味の傾向にあまり詳しくなければ、店員さんを大いに頼ってしまいましょう!
そして、プレゼントにするなら何よりも大切なのは「相手のことを思って選んだ」という気持ち。
その気持ちは、必ず伝わります♥️
🍶 最後に一言
「難しそうだから」と日本酒を避けていた方も、この記事をきっかけに、ぜひ酒屋を覗いてみてください。
きっと、ぴったりの一本が見つかるはずです!
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました🙇🏻