- 投稿日:2025/06/05
- 更新日:2025/06/05

はじめに
学長ライブなどでたびたび毒キノコとして紹介される対面型の証券会社。
「対面型の証券会社は手数料が高い」というイメージを持っている方は多数いらっしゃるかと思いますが、それだけが毒キノコたる所以ではありません。
ワークスでのお仕事の際に証券会社エピソードをお話ししたところ、「この話、他の会員さんにもニーズがあるかも」とヒントを頂戴しましたので、今回は元証券会社の社員が毒キノコっぷりを解説します。
私自身、5年ほど前に転職しているため、多くが10年近く前のエピソードです。本質的には毒キノコであることは変わらないと思いますが、コンプラの厳しくなった現在、少しはマシになっている・・・と思いたい笑
商流を知ろう
1. (株式等の)売買手数料
まず、証券会社の基本的な収入源は、お客様が売り買いをした際に発生する売買手数料です。
下図は対面型証券の株式手数料の例です。
普段、ネット証券を使っているリベ会員からするとびっくりするほど高いですよね。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください