• 投稿日:2025/06/06
  • 更新日:2025/07/10
子どもがイライラするのは誰のせいでもない

子どもがイライラするのは誰のせいでもない

会員ID:nTAnbdPZ

会員ID:nTAnbdPZ

この記事は約4分で読めます
要約
思春期の不安定さは自然なことです。反抗も、実は順調に育っている証拠。無理に正そうとせず、静かに寄り添うことで、子どもは自ら成長していきます。 この記事では、塾講師として子どもたちと接してきたエピソードも交えながら、お話しさせていただきます。

今、ちょっと心が不安定なお子さんへ、そっと寄り添ってほしい理由

新学年が始まり、少しずつ新しい環境にも慣れてきたこの時期。
中学生のお子さんたちの中には、なんとなく元気がなかったり、感情が不安定になったり、やる気がないように見える子が増えてきます。
これは決して珍しいことではありません。

思春期を迎えるこの時期は、心も体も大きく変化します。
ホルモンバランスの変化によって心と体のバランスがうまく取れず、本人自身もどうしてよいか分からないのです。だから、イライラするのは誰のせいでもありません。あえて言うならホルモンのせい!


ある女の子のエピソード

私が以前、塾で担当していた生徒さんにも、まさにそんな経験した子がいます。
その子は、小学校低学年のころから私の塾に通ってくれていて、いつも明るく陽気で、クラスのムードメーカーのような存在でした。

ところが、中学生になってしばらくすると、少しずつ彼女の様子が変わってきました。
授業が始まるとすぐに居眠りを始めるので注意するとムッとした顔に。今までは授業前に楽しい話ばかりしていたのに、家族や友達の悪口ばかり。さらには、ふとした瞬間に涙が止まらなくなってしまうこともありました。
ある日、「なんでか分からないけどイライラする!」とわんわん泣き出してしまったこともあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:nTAnbdPZ

投稿者情報

会員ID:nTAnbdPZ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:m0g3SpHh
    会員ID:m0g3SpHh
    2025/07/10

    ふみこさん、実は中一娘の反抗期にとてもメンタルをやられている私にとってとてもタイムリーな記事でした~😭💦 やはり親にとってできることというのは、「温かく見守って寄り添ってあげる」ことなんですね😭👍✨ 結局は誰しも通る道、自立への第1歩ですもんね😅💦 誰のせいでもない・・・この言葉に救われました✨ 有益な情報、本当に!ありがとうございました('◇')ゞ✨

    2025/07/10

    お役に立てて凄く嬉しいです! そう、本人にもコントロールできないものですから仕方がない。 親の愛さえあれば大丈夫🙆 数年後には笑い話になりますよ😊 読んでくださり、ありがとうございました。

    会員ID:nTAnbdPZ

    投稿者